加藤楸邨は中村草田男とともに石田波郷の同士と言える。

明治38年1905年生まれ、平成5年 1993年没。楸邨は波郷の8歳上、草田男の4歳下。

 

加藤楸邨大人かつて共に遊びし木曾蘭(アララギ)の檜笠を呉れる

病室に懸けて春立つ檜笠(松濤)

先輩を敬って「加藤楸邨大人」とした。お土産用ならお飾りだが、この檜笠は実用品なのだろうか?傘には「同行二人」と書いて泣かせたりはしないだろうな。

 

東品川

楸邨ありや祭の中を跼み行く(雨覆) 

楸邨は居るかなと、祭の賑わいをかき分けながら進んだ。都合も聞かずに訪ねるほどの親しい仲と思える。跼み行く(こごみゆく)とは身を屈めながら、「ごめんなすって」と言う感じだろう。

一人静に跼めば寄りぬ老園丁 石田あき子

奥様の跼む姿の方が美しいが、楸邨を訪ねたこの日の波郷は若かった。

石田あき子さんの俳句を読むうちに、すっかりファンになっちゃって。

 

鰯雲ひとに告ぐべきことならず 加藤楸邨

寄物陳思に拘るワケじゃないが、ここ迄モノから離れるのは勇気が要る。失敗すると標語になっちゃうし、思い付きでならいくらでもだらだら書けるし。

内容的には、俳句に露悪・独白は魅力的ではあるし、読み手をはっとさせる働きもある。

「ひとに告ぐべきこと」が普遍性を獲得している本句は成功例としよう。

 

木の葉ふりやまずいそぐなよいそぐなよ 加藤楸邨 

昭和23年病臥の作で、病状の一進一退を「いそぐなよいそぐなよ」とリフレインで示した。散り続ける木の葉を見上げながら、自分自身へ言いきかせてもいる。その意味で内なる叫びである。

 

 

花しどみ五十の草田男若々し(惜命) 

ひと回り上なのに、しどみの真っ赤な花の如くに若々しい。草田男は奥さん大好きで健康的だから、発散するオーラもバリバリなのだな。

 

蜩や草田男を訪ふ病波郷(雨覆)

卑屈なわけでもないだろうが、無病草田男を病む波郷が訪ねた。この言い回しが通じるような洒落の分かる人なのかな、お互いに。

 

草田男氏夫人と共に見舞ひ給ふ 二句

驟雨を伴れ来し病まざる草田男その夫人(惜命)

驟雨過の松の点滴浴びゆくや(惜命)

「病まざる草田男」といつも眩しく映っている。その奥様ならきっと彼女も。

一雨降って晴れ間が見える頃にはお二人はお帰りになった。雨上がりの松はさぞやキラキラと美しかったろう。自分はと言えば、キラキラと光る点滴瓶へと急ぎ向かうのだよ。

 

某日

草田男過労西日の椅子にタゴりつつ(鶴)

彼とて疲れる時もある。うたたねの真っ最中。「タゴる」とはタゴールの瞑想から坐睡の意味だそうだ。死語だね。

 

草田男の秋日曜の胸白き(雨覆)  

涼しくなり始めているのに、草田男は胸をはだける服装をしている。元気溌剌。これが草田男流の見舞いの作法なのであろう。波郷は今日も圧倒された。

 

手毬唄草田男立子継ぎ合ひて(読売新聞江東版)

星野立子1903-1984は虚子の二女で、草田男と歳は近い。「継ぎ合ひて」とは、「誘い合わせて」でいいのかな。

昔、女子はゴム鞠をつきながら歌の最後に、その鞠をスカートの中に隠すように収納した。男児は鞠つきを遊ばなかったので、手毬唄は未知の世界でよくワカラン。

 

草田男は愛妻家

妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る 中村草田男

あまりにあからさまで、色気も薄れ、文句の言いようがない。せかせかと急ぎ足だったのだろう。

石川桂郎の「妻が来て湯をわかしをり昼寝覚」と比べると、エロスというか言わば文芸性に乏しい。その分、俳句の切れ味は宜しい。 

 

妻二タ夜あらず二タ夜の天の川 中村草田男

不在の二夜は空を見続けていた。眩しいほどの天の川に、出会いを叶える彦星と織姫とを見出して寂しさを募らせている。ここでもエロくはないが、切迫感はある。

 

虹に謝す妻よりほかに女知らず 中村草田男

虹は幸運のシンボルか。この妻と出会えて本当に良かったとぬけぬけと言い放つ。ある種の露悪趣味なのだろうが、何か不始末の後始末ならそれも愉快だ。

 

曼殊沙華落暉も蘂をひろげけり 中村草田男

草田男はホトトギスの人。真っ赤な曼殊沙華は蘂を精一杯広げている。沈みだした太陽も放射状に光線の蘂を広げている。だからなんだと苦情もあるだろう。

 

蚯蚓なくあたりへこごみ歩きする 中村草田男

「あたりへ」とは心象風景だろうか。それに、背を向けてこごみ歩きをしているのは誰だ? 自分はそこから遠く、こごみ歩く人を見ているとでも。

句中に切が無いので飛躍が無い。数は少ないが、ある。

手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男

白鳥といふ一巨花を水に置く 中村草田男

 

 

上野図書館

草田男斌雄頭上黄葉も寄り合へり(馬酔木)

図書館集合!で、なにか打ち合わせや準備があったのなら、ちょっといい感じ。

 

中島斌雄1908-1988 

馬酔木に投句していたようだが、一時中断した後1946年「麦」創刊。波郷とはあまり接点がないようだ。

 

稲架の棒芯まで雨を吸ふ頃ぞ 中島斌雄 

稲扱の済んだ田に残る稲架の棒が、やがて片付けられてしまうまで野ざらしになっている。折から秋の長雨で景色は曇っている、絵画の様で好きな句。

 

雲秋意琴を売らんと横抱きに 中島斌雄 

雲に秋の愁いを感じている。女房の琴ならちゃんと許可を取ったのか聞きたださねば。

 

多摩近く星多きわが露台かな 中島斌雄 

「近く」「多き」と鑑賞しずらい一句。