8月に入った今朝は雲が多く、直射日光から身を隠せそうなので筋トレに替えてチャリで走って来ました。

自転車のペダルの軽き夏の果

 

まずは大宮バイパスを北上して、5㎞先の月讀神社へ。

鳥居は最近建立されたもので、控柱のある両部鳥居です。

杉落葉古き神社の新鳥居

 

素朴な神社で、神田(じんで)地域を守っています。

建物の歪む神社や夏木立

 

お参り後2㎞ほどで次の大久保神社に到着。

大久保神社の杜はゆったりと大きい。

気温二度下がる神社の茂かな

 

大久保神社は創建が文久元年とあり、1861年に村社として作られたようです。

境内を横切る道や風薫る

 

参道から拝殿に至るは趣深き

柏手を打つ時夏の響き有り

 

欅でしょうか、ご神木として祀られていました。

羅に透ける日差しの艶めかし

 

脇に回って本殿を垣間見すると、長く伸びた向拝を持つ流造でなおかつ立派な鰹木もあって美しい。

日雷千木鰹木のある神社

 

 

お参り後、荒川土手に出て自動車の通らないゴキゲンなサイクリング。

ポツリと来たようで 雲行きが妖しい。

草いきれ遊休農地の仮姿

 

鳴り出した雷に、なにかを咎められているワケじゃないけれど。

思い当たることもないけれど。

雷雨来る天の怒りはなにゆえに

 

昼近くなって、住まいの真上で雷鳴がし始め、今や雷は水平に走り出した。

無事に通り過ぎてくださいますように。

 

サイクリングは16㎞ほどでしたが、久しぶりだったのでやたら楽しかった。