久々の模試
2025年6月、全統小
もう申し込みも手慣れたものです
今回は四谷大塚の校舎での受験にしました
全統小で訪問するのは初ですが、これまでリトルスクールオープンで2回行っているので大丈夫でしょう
小2になって初模試になります
どうやらここで好成績をとれるとマンスリー講座への招待があるらしいのですが、そもそもどの校舎でマンスリー講座が行われているのかは不明、、、
ま、好成績をとらない限りはそんな話は関係ないのですが
さて全統小に限らず、低学年での模試にあまり直前対策をしすぎるとかえって本当の実力がわかりにくくなってしまう、というのは一理あると思います(大人がしっかり対策すればある程度は点数は取れてしまうと思うので
その一方、普段小2分野の学習は学校の宿題以外ほぼやっていない我が家なので、直前だけは多少の対策をしてもいいかなとも思ってます
まあ1か月以上とかあまりにがっつり対策をやってしまうと、↑のようなデメリットもありうると思うので、今回はあくまで1週間以内という短期間限定での対策にしておきます
対策とはいっても、過去問をちょろっと解いてみるくらいです
今はネットから簡単に過去問を見ることができるので、これで十分でしょう
この1段上の対策としては、メルカリで過去問購入という手がありますが、正直そこまでやる価値はないと思ってます
いずれにせよ、最後の大問は過去問ちょろっと解いたくらいで本番で解けるようになるものではなさそうですが、、、
これまで見てきた限りでは、算数でいうとだいたい110-130あたりは普段の実力そのままで、その上の135-145に届くかどうかは地力、地頭に依るところが大きそうかな、と思います
コツコツやっているならば120前後は取れると思いますし、親からするとぜひ取ってほしいところです
その一段上は、当日の子どものやる気や集中力がどれだけあるかにもけっこう依存するので、親があれこれ言ってもまあどうにもならないかな、と
あ、国語はここ最近は漢字以外ノータッチです
実力がはっきりとわかるでしょうが、どうでしょうかね、、、
模試は随分久しぶりです
3月の算数検定以来でしょうか(算数検定は模試ではありませんが、、
その時以来、現在に至るまでここしばらくずっと私の熱量低下が続いていますが、最近は子どもにとってはむしろこれくらい(私があまり熱をあげないくっらい)でちょうどいいようにも思い始めてます
最小限の最小限くらいは細々とやっている状況、といったところ
まあ最近では、あまり根を詰めてやったところで、最終的な結果にはそう影響もないだろうし、という虚無の気持ちもなくはないです