リトルスクールオープンテストは2回目でした
さて、早速家に帰って自己採点
国語 75〜80
算数 60〜65
でしょうか
算数がいまひとつ、、、
ここから上か下に振れるのか??
まあ多少上振れしたとしても合計点はなんとなく前回と大差なさそうな予感
答案は来週以降と言われましたが、、、
なんとネットで結果がでてます
翌日に出るとは、、、
→
155-159点/200
四谷大塚がんばってます
国語は、今回簡単かも?しれませんね
80点越えはよくできたかなと思います
ただ、周りのレベルが高いなと、、
このくらいはできて当然と言われているような気がしますね、、、
漢字ことわざ文法がミスなくできてたのは⭕️
読解もまずまず 早とちりでミスは実力なんでしょう
一応このままの方針で悪くはない、といったところでしょうか
(ただ国語の勉強時間は少ないので、ほぼ自力のような気もしますが
算数は73点
問題の中身としては、
書いて少し考えれば解けるけども、書かないとちょっと手強い
そんな問題が多いかな、と思いました
先取り内容も(たぶん)なく、全統小よりもちょっと考えさせる問題が多く、個人的には好みでした
最初の方の計算は、概ね問題なし
一方で上述の頭の中だけじゃなく、手を使い簡単な図、メモを書かないと間違えるような問題をもれなく間違えてましたね
そして今回は算数珍しく時間が足りなかったとのこと
手を使わず解くことの影響がここにも出たのではないでしょうか
最後まで解けていれば、もう5〜10点取れていたかなと思いますが、算数も周りのレベルが高いですね
全統小は問題のレベルがやや簡単かなと思いましたが、リトルスクールは問題レベルはそれより一段上なのに、この偏差値ということは、受けている層も全統小より一段上なのかもしれません(塾用の模試なので当然と言えば当然か、、
父母説明会は、前回とほぼほぼ同じ内容でした
印象深かったのは、無理やり学校に押し込めたとしても入学後沈むことを考えてくれと、、、そういったケースも一定数あるということなのでしょう
ただ他の説明内容はほぼ聞いたこと見たことがあるもので残念、次は出なくていいですね
そして図や絵をしっかり書かせてくださいとのことでした あとは低学年では、図形に触れることが少ないのでそこも注意ということのようです
さて、次はリトルスクールオープンテスト 3回目を受けるかどうか?
次は2月なので、3か月ほど
ちょうどよさそうな間隔なので、たぶん受けます
今回息子が手薄だった、ちょっと長めの条件を簡単な図にして考える、といったことを意識して次のテストに望んでみようと思います
いわゆる線分図ですね
できないっていうよりも単純にトレーニング不足な気がしますが、指摘されないとなかなかスルーしがちでもあるので、いい経験でした
図形問題もある程度意識していきます
お疲れ様でした