中学受験する割合は多くはないような気がしてます。
とは言うものの、まあまだ入学前なのであれですが、息子娘が通ってる保育園では案外一人っ子が少なく、2人、3人きょうだいが多いわけなので、そこでリサーチしたところ、上のきょうだいの中学受験が大変〜みたいな話は意外に少なかったんですね
小学校受験した家庭も数えるばかりでした。意外と公立志向なのかもしれません
ただ一方で、私の勤務地周りは中学受験が激戦!、みたいな話はちょこちょこ聞くので、都内でもちょっと地域がずれるだけで意外と熱狂具合が変わるのかもしれませんね
来春から小学校になるわけですが、保育園の親御さんに習い事なにをしているのか、学童はどうするのか、などなどリサーチしましたが、まあ人それぞれですね
小学校に入ってしまうと、もう父親がリサーチできることもなくなりそうですね。
そして四月からは子育てのフェーズがまた一段上がっていく認識もあります。
保育園は、基本平日は夕方まで園で過ごしましたが、
小学校に入ってからは、学校のあとは学童に。
この学童をどのように活用していくのかが、共働き夫婦のポイントだと思います
正直、学童で宿題と日々の復習をこなしてくれれば、保育園時代よりも活用時間が増えるわけで、今のところは少し楽しみでもあります
公的学童ではほぼ期待できないので、週2の民間学童のみ期待ですが
4月から息子は保育園から小学校に移るわけですが、そのまま引き継ぐ人間関係もあるでしょうし、もちろん新たな友人もできたりするでしょう
最初は全く知り合いがいない状況だと、不安も大きいでしょうが、逆に知り合いが多くてそのコミュニティ内だけでつるんでしまうのも、親からすればなんとも言い難い感じはあります。
息子には、保育園内の友人も大事にしてほしいですが、新たな環境で新たな友人を見つけてほしいものです!