毎度のことですが、
息子は、長期休みの後は保育園に行きたがらないです
今回もいつものように、、、
まあ、残り3か月の保育園生活、無理せず、そこそこ楽しく
過ごしてくれればそれだけでOKです
(ここ最近は、お迎えのときの暴力行為はありません
さて日々の勉強
算数は、三角形と角
こう書くと、小3の内容を幼児にやらせるなんて、と思う人も
アメブロ界隈にはまあ少ないでしょうが、世間では多いかもしれません
ただ、実際にやっていることは、
辺の長さが同じものは正三角形です、とか、
角度が大きいのはどっち?とかそんなレベルです
個人的には、教養の範疇かな、と思います
私自身、人生で初めての子育てですが、
幼児に小3算数は十分無理なくできると思いました
(相性は合う合わないはあるにせよ、、、
どこかで、+3年くらいまでは先取りは許容範囲、みたいなものを見かけたこと
があったように思います(これはエビデンスはないと思いますが、、
さて小4範囲に突入の前に
手持ちの未完ドリルたちをやっています
間違った問題だけ、二回目にtry
このドリルのコンセプトは、「親が決して教えないでください」だったかな?
さて、こどもが賢くなるのか? と言われると
どうでしょうか
すでに賢い子、解ける子は、楽しく解けるでしょうが
適正時期でないと、やや辛い時間になるかもしれませんね、、、
一回目は、7-8問解けず
二回目は、2問間違いのみ だいぶ成長しました
→この間違いは、また後日tryしてもらいます
結局、できるようになった、わけですが
単に成長を待ってただけなんでしょうかね
賢くなった、ということを期待したいのが親なんですが、
実際はたぶんそういうことなのかもと思ってます
ま、頭の体操にはなるのは間違いなさそう!