最近よく見かけるフレームスライダー。
そもそもサーキットで転倒した時にマシンを滑らせてグラベルゾーンに逃がすものである。
つまりマシンを走行路に残しておかない(破片を含む)≒後続車の安全のために考えられた。
またその副産物として外装へのダメージを最低限に抑えられるメリットがある。
これ一番人気のデイトナのエンジンプロテクター。
しかしこれにアンチ派の人は以外に多い。
その理由に大きく2つある。
まずひとつ目。
これを付けるとコケた時、驚くほど滑っていく。
滑って行った先が縁石やガードレールならまだ良いが、もし対向車や歩行者にでも突っ込んだらと思うとゾッとする。
サーキットでは後続車の安全確保の意味はあるが、公道では意味がないばかりか危険である。
そしてふたつ目。
取り付ける場所やモノによってはフレームに損傷を与える。
コケると車重がスライダー1点に集中し、フレームにダイレクトに衝撃を与える。
それによりフレームが割れたりクラックが入ったという記事をたくさん見かける。
そうなるとスライダーが無くてクランクケースカバーやタンクが凹む方がまだマシだと思ってしまう。
以上のことを考慮すると付けていて良かったと思うのは立ちゴケくらいかもしれない。
しかし走行中に転倒することも想定しないと返ってリスクを増やしていることになる。
ここまではアンチ派の意見ではあるが、そんな意見に対抗した製品もある。
ワイズギアから出ているMT-09用のサイドプロテクターだ。
これ何がいいかと言うと、フレームに優しい設計になっていること。
衝撃が大きいとプロテクター側が壊れるようになっているのだ。
フレームとのマウントステー部分を見てもらうと穴が開いて肉抜きされている。
これは軽量化のためではなく、フレームに損傷を与えずに自ら曲がるようになっている。
実際にこれと付けて転倒した人の記事を見ても見事にプロテクター側のステーが曲がっている。
これならフレームへの衝撃は最低限だし、曲がるくらい強くコケたらマシンも滑らないだろう。
デザインもまずまずだし、ファッションアイテムとして考えればアリだと思う。
また製品によってはスライダーを付けることによるリスクを考慮した製品もある。
ACTIVEの開発秘話を読むとそれがよくわかる。
実際にコケたらどのような状況でコケるか誰もわからない。
なので肯定派、アンチ派、どちらが正解というのはないと思う。
またスライダーはあくまでも保険なので、自分に合った良い選択ができればと思う。