ちゃお〜!ライトシスターズの 佐藤 ひろよです
朝晩がめっきり涼しくなったかと思いきや、日中はまだ結構暑いですね

湿度が高いと体感温度が上がる上がる

さて、そんな朝晩は涼しくなったけれど、日中はまだ暑い。
そして台風シーズン到来の、今は「処暑」の時期です。
二十四節気メモ
「処暑」
今年は処暑は9/7まで。この一週間ですね。
ついこの間夏至だったかと思いきや、もう18時頃で日没になってしまうのですから、早いですね~

この処暑の時期は、気温や気圧の変化を感じやすい時期です。
台風などでね

敏感な人は低気圧になると頭痛になったり、気分が落ち込むこともあります。
そんな方は低気圧が近づいてくるのを知らせてくれるアプリをスマホなどに入れておくといいですよ

私もスマホに入れています。
頭痛に効くツボやアイテムも紹介されています。
さてさて、この時期は体調の変化や不調を放っておかないことが大事になってきます。

そして、夏の間に狂ってしまった生活リズムを立て直すのもオススメ

日中は起きて活動する、暗くなったら夜は寝る。
当たり前の事かもしれませんが、自然と同調していく意識を持って生活をしていきましょう。
人間も自然の一部ですからね。
深夜になっても起きているというのはとても不自然なことです。
(そんなこと言っても仕事が終わるのが遅くて…
という方は、朝型生活に切り替えて、○時までには仕事を終わらせると決めてしまうのも一つの方法です。朝型に切り替える&高密度仕事の参考に
早起きのススメ & 高密度仕事術)

今回は更にその次の「白露」もご紹介します。
二十四節気メモ
「白露」
今年は9/8~9/22まで。
気温が下がり、朝方、草木に白い露が見られることから、この名が付いています。
処暑の最後の日々と同じく、日中はまだ暑いですが、気温が下がりはじめます。
特に、足もとから冷えて来やすくなりますので、もう素足にパンプス・サンダルではなく、靴下やレッグウォーマーを履いたり、足首を温かく保ちましょう。
冷えたままにしておくと、水分関係の不調が出やすくなります。
むくみや頻尿、鼻づまり、鼻水、咳、のどの痛みなど。
腎臓や膵臓のケアがオススメです。
ケアの方法はとても簡単。
その場所に手を当てて深呼吸するだけ。
臓器をイメージしながらやれば尚良し

腎臓
おへその横(腎臓は2つあるので、おへその両脇です)

膵臓
みぞおちの左隣

咳、のど
のど



簡単セルフケア
参考図書
![]() |
なぜ母親は、子どもにとって最高の治療家になれるのか?
1,512円
Amazon |
ではでは、皆さん、お体ご自愛くださいね
ライトシスターズ、ひろよでした
ちゃお~