私はこれまでペンを寝かせて書いていました。そのためすごく汚い字になっていました。

書籍を読んで6pですでに綺麗に書くための基礎を築き始めているのであった٩( ''ω'' )و

 

小学校の頃とかになんで字が綺麗に書ける方法を先生は教えてくれなかったのか?

私の頃の先生の指導は意味不明に物凄く厳しかったのに、基本の基本は教えてはくれなかった(*ノωノ)

 

よく文字は人柄なんちゃらとかよく言う人いるけど、そもそも基本を知らないから字が汚い人群がそれなりにいるのではないだろう・・・。でも、字を汚い根本って誰も指摘してくれませんよね。

 

字を見た瞬間に、今の私なら確実に指摘しますよ。

 

改めて、なぜペンを横に寝かして文字を書くと字が汚くなるか考えてみた。

ペンを横に寝かせると文字を書く地点から一定の距離が離れ、コンパスの様に中心点からぐらぐら揺れるほどの振れ幅ができる。X軸とY軸だけで文字を書いているはずがZ軸も動いており、3次元の動きで安定感のない文字列を書いていたことから自然と汚く字を書いていただけであった。

 

一方、ペンを立てて文字を書くと自然とペン先からの位置が短くなり、Z軸が固定され、X軸とY軸だけの動きになりました。2次元の動きをすることで安定感のある字になることを知った。

 

ペンを立てると下記のような文字列になりました。

 

横に書くとこんな感じです(*ノωノ)

スクリブでは、たまに横に書きすぎると反応すらしません(笑)

 

文字練習にはスクライブがめちゃくちゃ良いので書きなぐりましょう♪

 

赤ペン先生の第一歩はペンを縦に握るであった。

Z軸を安定させることで、ランダムな文字の動きが抑制され、安定感のある文字が書けるようになる('◇')ゞ

 

ペンを縦に握って安定感のある文字を書きましょう♪

 

【初登場】Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き