「デ・キリコ展」

 10年ぶりの大回顧展だそうで、東京都美術館で見て来ました。

  デ・キリコ展に行くと言っても、普段お話している方々には、

 「何?」となりそうなので、付き合ってくれる友人と。新幹線真ん中新幹線前

  とは言え、

  見終わった後の反応は、

  猫「意味わかんない・・・」「理解不能もやもや

  はーい!

  正解でーすキラキラ

  それこそが、「形而上絵画!」ということになるんですかねー。

 

  よくわからないので、調べました。

  形而上学・・・・

  「物質的な現象(目に見えるもの)を超えた領域を探求しようとする学問」

  との事です。はい。

  体系を失った世界ですので、そりゃ普通に理解出来たら

  大変という事になりますね。

  

   意味のない世界。音もない感じ。

   その中にある生の無意味さや、異様なアンニュイ感・・・・

   感受性の高い美大出のあせる私には、

   この絵の世界は、時間をかけて見すぎると、

   やや頭がつらくなります。

   ただ、初期から晩年まで流れを知りたかったので、

   とてもよかったし、シュルレアリスムの先駆けの

   天才だった事を知る事が出来て、合格でした。

  

  初期に始まった分離派の影響のある絵が、

  1910年フィレンツェのサンタ・クローチェ広場で

  突然、

  現実を超えた奇妙な感覚を覚え、

  新しい構図を思いつきます。

  天啓流れ星と言われるこの出来事を境に、 

  形而上絵画に目覚めるなんて、普通の人ではありませんね。

  「ある秋の日の午後の謎」は、その時に描かれたそうです下差し。 

   

   解けない謎が好きな方には、おすすめです。ウインク