オイラが今通勤に使っている駅は都営大江戸線の築地市場駅。
まぁどの出口から出ても築地市場へは直ぐに着くって駅ですが、築地市場は半年後には豊洲新市場へ移転するので、築地には市場がなくなるのであります!
となると駅名はどうなるのでしょうかねぇ?都内にはJRに東京メトロに都営地下鉄に各私鉄と沢山の路線がありますが、駅名となるとあまり大きな変更は記憶にない、精々営団からメトロになって当時の営団赤塚や営団成増がそれぞれ地下鉄赤塚と地下鉄成増に変更とか程度、日本最初の地下鉄銀座線なんかは末広町とか田原町とか稲荷町とかのかつての地名が駅名でそれが今も残っている訳でして、それを言い出せば東急東横線の都立大学駅とか学芸大学駅は、かつてそこに存在していた大学が移転してもそのままだし他にも駅名だけ存在するかつての地名や町名等は多々ある。
まぁ地名は別として町名や施設や学校等は移転してそこにないって状態でも駅名そのままってのは良いのでしょうか?
まっ町名変更前からそこにあるってのもありますが、築地市場は言わばランドマークでもある訳で、それがなくなっても築地市場駅とするのだろうか?
って大江戸線が開通してからまだ20年経過してませんので変更してもと言うより変更した方が良いのではなかろうかと思いますが、都営となると変更その他は最終的に知事が判断?そうならば厳しい第三者の目駅ってしても面白いかも知れませんなぁ。