東京都中央区にある月島警察、元々は現在の月島駅の近くにあったらしいけど豊海水産埠頭近くに引っ越しても月島警察のままだった。
まぁ原宿警察も今の場所に引っ越す前は千駄ヶ谷駅の方が近く、何故ここで原宿?と思ったものですが、現在の場所は原宿と言っても大丈夫な場所になっている訳で…
そんな月島警察が先月またお引越し!今度は晴海のマリナーズコートの前にやってきたが名称は晴海警察では無く月島警察のままで、しかもシッカリと警察前の交差点の信号機には月島警察前の表示がされている。
23区内に今ある警察署の大半が戦前からあり当時の行政区の名前を使用していたのがそのまま今につながっているらしいですが、オイラの記憶が確かであればかつての東京市は37区あったハズで、オイラが子供の頃に住んでいた新宿区は四谷区・牛込区・戸塚区が合併して出来た区だと習った記憶がありますが、それぞれ四谷警察・牛込警察・戸塚警察とあって尚且新宿警察まであるのは何故?となるのであります。
時代が変わっているのだから何故名称変更をしないのだろう?今までも月島駅周辺で「月島警察って何処ですか?」と訪ねられた事は多々ありました、今後も多々あるでしょうけど、月島に無いなら月島警察と言う名称を変更するべきではないのでしょうか?単に紛らわしいだけですけど??と思うのはオイラだけなのか?
まっ出来る限りお世話になりたくない所ですが、お引越し記念かどうかは知りませんが警察署周辺道路の取締が以前より厳しくなってしまっている。
警察によって平和が乱されるって良い事なのでしょうかねぇ?