
私は方向オンチじゃない派!
方向オンチではやっていけない仕事をしてましたからねぇ。方向感覚は自信ありですが、東西南北はサッパリ分かりません。
良く関西方面の人は「そこの交差点を東へ」とか言いますが、それは東京では通じない場合が多いのです。
京都や奈良は都があった場所で、都周辺の道は碁盤の目だし北海道も札幌や北見は駅を中心に碁盤の目なので東西南北で方向を示すのでしょうけど、東京は江戸城(皇居)を中心に八本の環状線とそれぞれから延びる放射線(放射状に延びる道路の事で放射能とは無関係です)それに加えて様々な元農道が渾然一体となっているので道がグネグネと曲がっていますから東西南北は必然的に不明となる訳で…
まぁ方角が判らないでも方向さえ判っていれば移動するのには問題無い訳で、方角は無関係ですからねぇ。
まっ車やバイクで配達やら外回りする人達には東京の23区内だと世田谷区が迷うと嫌われてますが、世田谷区だけでなく大田区や杉並区に練馬区・板橋区・足立区・葛飾区・文京区等は道が入り組んでいますからねぇ。
入り組んでいてかつ一方通行が多い、こうなると頼りになるのは方向感覚なのですが複雑に入り組み一方通行のみちだらけだと方向感覚と言うよりもパズル状態かなぁ。
都内だけではなく、色々と行きましたけど迷うのは目的地がハッキリ分かっていないから略図でも自分の位置と目的地の方向が判る様になれば方向オンチも無くなると思うけどなぁ。
これも一つの訓練かも知れませんけどね、一度迷ったら次は迷わないって事は無いですが、大抵は二度目からは迷わないって自信はありますな。
従って方向オンチではないと思っております。