-------------------------------------------------- 

 

本日の活動 

 

--------------------------------- 

 

◆ いつもお世話になっているT社長とお話。

 

妄想を形にする事は非常に大事です。

形にするとは、言葉にすることであり、

周りに公言してしまうことです。

自分も思いもよらない提案を受けることになります。

ここから飛躍がスタートします。

 

◆ いつもお世話になっているY理事長とお話。

 

1人で考えていると考え方が偏ります。

大したことがないのに大した事になったり、

大した事であるのに大したことがない状態だったり。

他者と話をすることで解決できます。

 

◆ オンラインでの学びを1本。

 

◆ 読書。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日のよきこと 

 

--------------------------------- 

 

◆ 新しい風を入れる。

これによって多くのことに気がつくようになります。

 

ここには論理的な関係性は存在せず、

単に新しいことに触れることで、

今を俯瞰的に見ることができるようになる、

そういう仕組みです。

 

人は、

 

妄想と錯覚と思い込みの生き物であると同時に、

捉われの生き物であると強く感じます。

 

それをわかって、うまくコントロールしていきましょう。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の学びは、 

 

 『常識的に把握できる範囲には限りがある』です。 

 

--------------------------------- 

 

◆ どの領域でもそうですが、

常識的な範囲が存在しています。

 

常識的な範囲とはどういうものか?

 

それは、何か行動したときに、

周りの人から何も言われないし、

変な顔もされないレベルのことです。

 

◆ つまり、

 

可もなく、不可もなく、

 

と言うものですね。

 

上中下の区分で言うと、

中の範囲でしょう。

 

常識の範囲内で上手にできたと言われているときは、

いわゆる「中の上」ですね。

それは「上」ランクではありません。

 

◆「上」とは普通の人からすると驚きのレベルであり、

自分が多少努力したところで到底追いつけない、

そんなレベルです。

 

例えば、陸上競技100m走でいうなら、

10秒を切っているランクが「上」ですね。

 

(陸上部ではないので詳しくないですが、、、、)

 

◆ やろうと思っても、

どうやったらできるのか、

普通は検討ができないレベル。

 

当然、普通の人たちは凄いとは思うものの、

どうやったら、そのレベルになるのかがわからない上に、

その凄さが正しく理解できないわけです。

 

おそらく全体の80%の人は正しくその状態を理解できない。

 

◆ このレベルになるにはどうしたら良いか?

 

1つ言えるのは、

周りのレベルに合わせないことです。

 

つまり、

自分で考えて、自己新記録を更新し続ける癖をつけたいです。

その境地に至らない場合は、周りに合わせることばかりを考えて、

自分の能力を最大化する努力を行わないでしょう。

 

それはすなわち、突き抜けることができないわけです。

 

◆ 常識的に考えられる範囲内で、

相対的に勝てるポジションをとっても、

どれだけ賞賛されようとも、

 

自分の絶対的判断としては、

まだまだ圧倒的に足りないわけです。

それは自分が最もよくわかっています。

 

この感覚を忘れないようにしていきましょう。

その先で、ようやく「上」に入れます。

 

<まとめ> 

 

◆ 周りの人が言う常識に振り回されないことが大事。

 

◆ 自分の周りの80%の人はよしとすれば、

ついついよしとしがちだけれども、

自分の頭で冷静に考えてみることが良いでしょう。

 

◆ 周りの人の賞賛よりも、自分の納得感を大事にしましょう。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の造語、比喩

 

--------------------------------- 

 

「 支援者」

 

誰かが教えて欲しいと思っていることがわかった時、

自分はどのように動くのが最適でしょうか?

 

まずは相手のことをよく理解することです。

こちら主導の原因の分析を押し付けない、

解決策をすぐ掘りに行かない、

これらが非常に大事ですね。

 

支援者の立場は、

考え方によっては当事者よりも

負荷が高いです。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の問い

 

--------------------------------- 

 

「 ゆり良い条件になるにはどうしたら良いのだろうか」

 

--------------------------------- 

 

Stay hungry, 

Stay foolish!