-------------------------------------------------- 

 

本日の活動 

 

--------------------------------- 

 

◆ 1日デスクワーク。

 

このような日は、いかに効率性を極めるかに

焦点を当てています。

 

基本的には、事前のゴール仮説と、

関係する人々との並行作業の設計と、

質問出しを早めにすることです。

 

◆ オンラインでの学びを2本。

 

かなり負荷のかかる内容ではありましたが、

これも習慣になってくれば、

軽くクリアできるでしょう。

筋肉痛状態です。

 

◆ 読書。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日のよきこと 

 

--------------------------------- 

 

◆ 新しいコミュニティーの活性度が高く、

非常に良い刺激をもらっています。

 

挑戦的な課題に対して、

皆さん積極的にトライされている様子。

 

明日の晩ぐらいには参戦できるかと思っています。

よろしくお願いします。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の学びは、 

 

 『習慣を作る習慣』です。 

 

--------------------------------- 

 

◆ 習慣になっていることを、

継続し続ける理由は何でしょうか?

 

▼ それをやらないと何かが終わらない

▼ それをやらないと気分が悪い

▼ それをやることでメリットがある

▼ それをやることで自己実現ができる

 

いろいろな理由がありそうです。

 

その中でも、とりわけ大事にしているのは、

目的に日々一歩一歩進むことであり、

それを実感できることであり、

その1日に感謝できることです。

 

◆ より噛み砕くならば、

 

自分がありたい姿に向かって、

それをやることで気持ちが高まり、

次もまたそれをやりたくなる、

 

このサイクルを大事にしている

と言うことになります。

 

◆ つまり、やりたいわけです。

 

このシンプルにやりたくなる気持ちは、

それをやることによって、

わき起こる感情があるから生じるものですよね。

 

やらされていることに関しては、

隙あらばやめたくなりますし、

 

何らかの制約が解けた暁には、

まぁ、やめるでしょう。

 

これは習慣にはなりません。

 

◆ そうではなくて、

 

どんな状態になったとしても、

それを継続することだけは、

空気を吸う如く行う、

 

これが習慣になる構造ですね。

 

◆ であるならば、

 

何かを身につける、または、やりたい、

と思うのならば、

 

その何かに対して、強い感情抱くことが

大事になるわけです。

 

◆ では、どのようにすれば強い感情を抱くことができるのでしょうか?

 

それは、そのものにリアルに触れることでしょう。

ありたい姿を実現している人に会って、

その人そのものを感じ取ってみることで、

自然と感情が湧いてくるでしょう。

 

感情は、現場に宿ると考えています。

読書だけでは得ることができないですし、

それを経験した人から、話を聞くだけでも弱い。

 

やはりリアルに触れることがすごく大事です。

 

◆ このようにして、

実際に活躍している人に、

リアルにお会いした話をする。

 

そこで感動したことを整理して、

自分事に置き換えてみて、

次の瞬間からの行動を書き出してみるわけです。

 

その時、書き出される行動は、

実際に見聞きしてきたものがベースになっていますから、

非常に臨場感に溢れ、

自分の感情が乗ったものになっていることでしょう。

 

これが習慣になる習慣です。

 

<まとめ> 

 

◆ 習慣になるとその成果はでやすくなります。

 

◆ なので、まず習慣を作ることを習慣にすることが良いでしょう。

 

◆ そのためには、実際にお会いする、実際に行ってみる、味わってみる、で思いっきり感動しましょう。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の造語、比喩

 

--------------------------------- 

 

「 解釈装置の入れ替え」

 

暑いと聞いて、何を連想しますか?

 

、、、

連想したものと違うものを連想できますか?

 

、、、

さらに違うものを連想できますか?

 

ここで3つの連想ができたとすれば、

時と場合によっては、連想が偏っていることもあるかもしれません。

そのような時は、さらに違うものがないかと、自分で自分に問いかけてみましょう。

そうすることで、自分の解釈装置の入れ替えができるでしょう。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の問い

 

--------------------------------- 

 

「その他には?」

 

--------------------------------- 

 

Stay hungry, 

Stay foolish!