-------------------------------------------------- 

 

本日の活動 

 

--------------------------------- 

 

◆ お世話になっているO社長と打ち合わせ。

 

行動力が非常にある社長で、

事業環境は激しく変わっていても、

そこから素直に、自分の市場を切り出して、

対応していく力がたくましいです。

 

◆ 専門家の専門家なる領域について考える機会がありました。

 

インフラ系の専門領域、戦略系の専門領域、各機能の専門領域、

社会秩序系の専門領域、物理的・構造的専門領域、法律系の専門領域。

それぞれの専門領域によって、 問題発生時にその事象によって

求められるものとそうでないものがありますね。

 

◆ 読書。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日のよきこと 

 

--------------------------------- 

 

◆ いろいろなことが試せる環境を持つこと。

 

知識は実践で試してみてこその知識です。

知識を持っているだけでは何もできないですから、

持っていなくても、第三者から見ると同じです。

 

知識は自己満足のためだけに持つものではなく、

世の中に活かして初めて知識となります。

 

色々なことが試せる環境があるのは、

実は、かなりありがたいことなのでしょう。

感謝、感謝。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の学びは、 

 

 『 専門家とは何か』です。 

 

--------------------------------- 

 

◆ 専門家と呼ばれる人たちがいます。

 

特定の領域に対して多くの知識を持って、

その知識をうまく現場に応用して使うことで、

そこに関わる問題を解消できる人たちです。

 

一定の領域の実務をたくさん積むことによって、

その領域に関しては、どのような事象が来てもサポートができ、

関わる人に良い影響及ぼすことができます。

 

◆ これが専門家の定義となりますが、

これが実現できる専門家はどれだけいるでしょうか。

 

専門家が専門家である理由として、

個人的には次の要素があると考えています。

 

▼ 誰よりも多くの知識を持っている

▼ その知識の応用の方法がわかっている

▼ 自分で対応できない場合は知り合いを紹介できる

▼ 自分の専門領域について常に磨き続けている

▼ 自分の専門領域の周辺領域についても理解がある

▼ どんなことでも、自分の専門領域で例えて話ができてしまう

▼ どんなことでも、一定の改善を図ることができる

▼ 目の前の事象がどの程度の難易度であるのかがわかる

▼ 自分の技術力が、業界内でどれぐらいかを理解している

▼ 自分の技術力の限界値を知っている

▼ 自分の専門領域において、一定の大きさの業界団体で名が知られている

 

他にもたくさん要素はありますが、最低限、

これらの要素を兼ね備えていることが必要でしょう。

 

◆ 専門家は、その専門性に磨きをかけ、

一定の水準に到達するまで、

どれぐらいの時間がかかるのか。

 

もちろん専門領域によってそれは異なりますが、

大体の専門家において10年位はかかるでないでしょうか。

 

これを長いと捉えるか、短いと捉えるか。

一生かかって、ようやく身に付けるものがあると考えると、

10年はわずかな時間に思えてきます。

 

一方で、短期的な成果を出そうとすると、

10年は長すぎますね。

 

◆ 外科の切りたがり。

 

そんな言葉もあったほど、専門職の人は、

その専門性を発揮したくて仕方がありません。

 

常に直球160キロで勝負するような感じです。

速い球が投げれるから速い球を投げる。

もちろん、大事ではあるのですが読まれてしまえば、

いつまでも抑えることができるわけではありません。

 

それぞれの専門家が、それぞれの専門領域で話を始めると、

ピントが合ってる間は話を聞くことができますが、

明らかにクライアントとのニーズに不一致が生じている現場などは、

同席していて、早く終わってほしいと思うことが多々あります。

 

◆ 専門家は、

 

専門家として自分の領域の知識や言語や経験が豊富にあって、

どのようなケースで相談が来た場合においても、

自分の専門領域の例え話で説明ができてしまうほどに、

自分の専門性を高めていきたいところです。

 

どんなケースでも何らかの答えを出す。

これが専門家の専門家たる所以でしょう。

言い換えるなら、素人ができないことをできるのが専門家ですね。

 

 

<まとめ> 

 

◆ 専門家とは言え、すべての災害に支援ができるわけではありません。

 

◆ ただし、支援ができる専門家として、現地に行く場合には、自分の能力の全てを出し切ってくることが何より大事です。

 

◆ どのようなケースでも、自らの専門領域に例えて話ができることこそが大事です。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の造語、比喩

 

--------------------------------- 

 

「逓増」

 

何事も時間がかかるものですから、

せっかく癒した時間は常にプラス方向に持っていきたい、

そう考えてます。

 

そう考えると「逓増」という言葉がしっくりきます。

時間を経るごとに質が高まり続けるもの。

 

-------------------------------------------------- 

 

本日の問い

 

--------------------------------- 

 

「 本当に求められているのは何か?」

 

--------------------------------- 

 

Stay hungry, 

Stay foolish!