私立中に通う娘を持つ保護者です。


2月に受験終わって。4月入学後2ヶ月経過、現在。


5年生の夏に戻り
プライオリティは
ピアノ=塾の宿題>学校の宿題、テスト勉強

という生活になりました。。
ピアノ、数週間前に先生の雷落ちたみたいで


ー本人曰く
ピシーではなくドシャアアだそう、、
こわ、、、ー

夫のアドバイスを参考に
塾のない日
ピアノにおける準備体操的なものを
しっかりめにやってその後
1曲仕上げに向かって
1時間ほどは練習します。残りあともう一曲ある。。

ピアノで疲れると勉強。の価値観再来です。

発表会前数ヶ月、勉強は休憩にやってもらう。
ピアノ筋がもう一度つき、さらにりきまずに弾く、ができないと、長時間の練習はできないようで、それくらいでちょうど良い。




学校の宿題は学校でやっていることも多くほとんど持ち帰りませんが、
塾の宿題はコツコツ自室に引きこもってやっています。リビング学習時代は終焉しました。しかしたまに何かの授業プリントが落ちてるのはどうもいただけない。。

勉強やる時間は、帰ってきてSwitch30分の後か、夕飯が時間が早ければそのあと。あとは土日。
気づくと学校の宿題忘れてたりするので、学校の宿題、ちゃんとやれ!というのが日課。

一度学校の宿題含め土日引きこもりすぎて、
勉強の効率悪いんじゃないの?とチェックしたら

夫に

いーかげんほっときなさいよムキームキー
子離れ、しなさいよ


と私が怒られた真顔真顔

同学校の塾仲間も、

放課後塾の日、当日宿題やってる

授業中に内職してる(既に!?)

と様々にこなしているとのこと。

母校にはなかったんですけど
学校の教室残って勉強するとかあるんですね。
(母校そんな怪しいことしてると部活ある人の荷物の盗難の騒ぎのもとだったようなイメージ泣き笑い

先生も帰れ帰れ言ってたと思います。)








中1から塾
→参考書選び、受験後の三学期の自学の様子を見て、あとから通うのでは、また中学受験の二の舞いだろうなあと思って薦めた。母はやっぱりやめさせたい、と思ったりもしたが娘は
今のところむしろすでに塾友もおり、
楽しく通っている印象。

お弁当ライフ
→昨日の残り物を詰めることが多くなりました。
あとは蒸すだけのシューマイ、さつま揚げのボール買ったり。
肉団子多く作って冷凍したり。
残り物はできるだけおかず交換するなと申し伝えています(恥ずかしいから。。
等価交換できるお菓子をもたせるべく
買い置きに注意しています。


人は何かの犠牲なしに何も得ることはできない
何かを得るためには同等の代価が必要になる


 

 

※注 全然そんなことないんだけど、娘は義理堅いのでなにかくれたお友達にすぐなにかお返ししたいんですよね。。



朝ご飯
入学当初朝はミニあんぱん1つ咀嚼するのがやっとだった娘。
→おきる時間が20分早く遅刻が不安で開門と同時くらいに着く15分早く出てたの、
とりあえず開門後で朝の時間には間に合うようちょうどいい時間にしたらインスタントの味噌汁とご飯くらいは食べるように。あとお弁当の残りの卵焼き。
寝坊した時はトトロのさつきちゃん状態もできるようになった

さつきちゃんみたいにお弁当作ってくれないかな、、さつきちゃん、お弁当も朝食も用意するとか、神。
※画像はお借りしました

いや、ないものねだりは良くないですね。
ちこくせず休みもせず行ってるだけで、良しですね。


色々心配しましたが、なんとか回ってます。。


受験終わっても、
勉強してこうぜLIFEは続きますね。
高校受験という競争はないだけで、
勉強はしないといけない。
でも、同じ環境を選んだ同志と
勉強してるのは楽しそうですニコニコ

附属校狙いでも
附属校=勉強しないでゲームしてていいわけじゃない
(これで辛酸なめてる私が言うんだから間違いないです)
むしろ勉強より仕事につながる何か見いだせていかないと後が、辛いんだ、、、フフ
クリエイティブな人か士業(=いつかは勉強ですね)にはオススメ、と思ってます。