「お江戸日本橋七ツだち」とは | 八ヶ岳ゆるふわ日記

八ヶ岳ゆるふわ日記

八ヶ岳南麓大泉と東京を行ったり来たりの毎日。日々のよしなしごとを綴ります。

 

(日本橋今昔)

 

 コレド日本橋に行った。

 東京駅からトボトボ歩いていると、小学校の音楽の教科書に載っていた歌を思い出した。

 

 コレド日本橋七ツだち 初上り

 行列揃えてアレワイサノサ

 こちゃ高輪 夜明けて 提灯消す

 

 六郷渡れば川崎の 万年屋

 鶴と亀との米饅頭 

 こちゃ神奈川急いで 保土ヶ谷へ

 こちゃえ、こちゃえ

 

 この「七ツ」というのは何時だろう。

 日本橋高輪間は約8km、日本人の平均歩行速度は5km/hだから(昔も大差ないはず)、日本橋から

1時間半歩いたところで夜が明けた、ということは「七ツ」というのは明け方の4時とか5時だ。

 一方「丑三つ時」というのは午前3時頃である。この七ツと三つの刻みがさっぱり理解できない。

 

 ググってみると、七ツとは概ね4時頃で「丑三つ時」の三つとは全く関連していないことがわかった。

 「丑三つ時」の方は24時間を十二支で刻んだ時計である。

 一方「七ツ」の方は12時間を2時間ずつで刻んでおり、

 12時 1×9=九ツ

  2時 2×9=1 ハツ

  4時 3×9=2 七ツ

というふうに9の倍数をとって1の位の数字分だけ鐘をついたことに由来しているそうだ。なるほどね~。

 (「ビバ!江戸」様のブログからお借りしました)

 

 私はこの歌には1番、2番しかないと思っていて、長いこと「万年屋」のCMソングなのだろうと漠然と考えていたのだが、実は何十番もある戯れ歌で、音楽の教科書には子供たちに悪影響がない(とPTAのお母さん方が思う)部分2番のみが掲載されていたのである。

(万年屋 米饅頭より「奈良茶飯」が人気商品だったらしい 亀屋万年堂は全く関係がない)

 

 恋の品川女郎衆に袖ひかれ

 乗りかけお馬の 鈴ヶ森

 こちゃ大森 細工の松茸を

 

 登る箱根のお関所で ちょいと捲り

 若衆のものとは受け取れぬ

 こちゃ新造じゃないよと ちょいと三島

 

 藤枝娘のしおらしや 投げ島田

 大井川いと抱きしめて

 こちゃいやでもおうでも 金谷せぬ

 

 お前と私は草津縁 ぱちゃぱちゃと

 夜ごとに搗いたる 姥が餅

 こちゃ矢橋で 大津の都いり

 

 この春歌も、「東海道中膝栗毛」と同じく文化文政期に庶民の間から生まれたものだろう。

 往時は今以上に平和でサブカルチャー全盛の時代だったのかもしれない。そんな時代の香りが漂ってくるようだ。

 

 呉服橋の辺りをウロウロしていて気がついた。私の目的地は「コレド日本橋」ではなく、「コレド室町」であった。こんなもん、いつできたのだろうか。

 ちょっと来ないうちに街はどんどん変貌する。

 東京オリンピックまであと2年、東京はどれほど発展していくのだろうか。

 

 (「室町1」は2010年、「2」は2014年からあった模様・・・)