皆さん こんにちは

いかがお過ごしでしょう



まだ2月ですが

時折 春を感じる大阪です






A先生のお話



ブログでは

伏せてきたのですが


じつは昨年から

母のオペが検討されてきました



体調が不安定なので

いろいろ迷い 悩みましたが


腹腔鏡手術のスペシャリスト

A先生に相談したところ


快く引き受けて下さったので

2月末に行うことになりました



オペの日が近づき

改めて先生にご挨拶に伺うと



せっかく来てくれたのだから

お守り作るよ


と言って


ラパロ(腹腔鏡)の

トレーニングマシンに

向かわれました



何をするのかしら · ·

と思って見ていると


おもむろに

折り紙を取り出し


なんとラパロ

鶴を折ってくれたのです✨



母の名前が みどりなので

緑を選んでくれましたよ


それでは A先生の匠の技を

動画でご覧ください♡









私にはピンクの鶴を



外科ドクターらしい

粋な計らいが とても嬉しく


先生に全てを預けた気持ちで

オペの日を待っています



ブロ友さんにも数人

近々オペの方がおられますね


皆様の手術成功も

お祈りしていますよ


一緒に頑張りましょう🍀



୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧




あるナースのお話


私が住んでいるマンションは

各病院にアクセスが良いので

医療従事者が多くいます


乗り合わせたエレベーターが

全員 医療者ということも

時々あるほどです



ある日の夜


老健に勤める看護師と

帰宅が一緒になりました


彼女が浮かない顔で

話し始めました



今日 ご利用者(患者)さんが

お亡くなりになったんだけど


息を引き取られる2時間前に

ご家族様に連絡したのに

来られなくて · ·


亡くなってから

もう一度 電話したら


何で言ってくれなかったの!


って。


通常の呼吸ではないので

個室に移しますね


と 最初に連絡したんだけど

意味が伝わらなかったみたいで


間もなく亡くなるとは

思ってなかったらしくて · ·


その前に医師が

説明していたから

理解されたと思っていたの


私の説明不足のせいで

一人で旅立たせてしまった · ·



話しながら

彼女は泣いていました



じつは私も同じような

経験があります



ご家族様が病室にいる時に

患者様の脈拍が落ちてきたので


脈が緩やかになってきたので

主治医を呼んできますね


と伝えて病室を出たのですが

その意味が分からなかった

あとで言われました



この時は、患者様がお子様で

看取るのがお母様だったので


お別れの時が近づいている

という表現をさけて


脈がゆるやかになっている

と 配慮したつもりでしたが


「伝える」 と 「伝わる」 の違い

身をもって学ばされました





この私の失敗談を

彼女にも話したところ


私もまた明日から頑張るよ


と 涙をぬぐって

前向きになってくれました



医療者は非日常の現場で

色々な経験を積んで


本物の医療者に

近づけるのだと思います


私も頑張っていきますので

これからも見守って下さいね


(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ





BreakTime ☕️🍃


ありふれた日常の中に

楽しいお出かけがあると

明日への活力になりますよね


個人の記録映像ですが

良かったらどうぞ♡












むかし肩凝りがひどくて

寝ても疲れがとれなかったり


寝ると余計に肩が凝ることが

あったのですけれど


ある女優さんが

真っ裸で寝るのが健康の秘訣


と話されているのを耳にして

私も試してみようと⸝⸝⸝⸝



さすがに真っ裸は

落ち着かないので


肩の動きを制限されない

袖のないものを着て

眠ってみました



すると 翌日

身体がとても軽くて


私には合う

健康法だったみたいで


それ以来

冬でもこんな感じです



ベッドに入る直前まで

モコモコを着ていますが




寝る時は

モコモコを脱いで

温めたベッドに𝙸𝙽 💕


肩こりさんは

試してみて下さいね🍀





今日も最後まで

ありがとうございました



おかげさまで

来月で5周年になります


良かったら 3月も

遊びにいらして下さいね*゚




フォロー頂けると

励みになります(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾



フォローしてね