こんにちは~ 🤗
いかがお過ごしでしょう。
だんだん暖かくなって
薄着の季節が近づいてきましたね 



毎年、3月から夏にむけて
ダイエットをしています

夏と冬だと
2kgぐらい変わるの (//-//)ナイショだよ
今から始めると 夏までに
ムリなく戻せるからね 

体重コントロールは
美容の問題だけでなく
健康にも大きく影響しますよね。
今回のテーマは「体重と健康」
どうぞ お付き合い下さいませ~

⭐️ 体重 と 健康
🍀 肥満は万病のもと
・糖尿病
・高血圧
・脂質異常症
上記の2つ以上が当てはまり
内臓脂肪型肥満も加われば
メタボリックシンドロームです。
・高尿酸血症
・痛風
・狭心症
・心筋梗塞
・非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)
・脳梗塞
・月経異常
・不妊
・腎臓病
・睡眠時無呼吸症候群
・関節の障害
上記の1つでも当てはまり
BMI が25以上であるなら
肥満症 として受診をおすすめします。


・認知症とBMI
・ガンとBMI
食べ過ぎや運動不足によって
体内に余った糖を処理するために
大量のインスリンが分泌されます。
この過剰分泌が
がん細胞を増殖しやすくします。
アディポネクチンには
細胞の増殖を抑える働きがあります。
しかし 内臓脂肪が増えすぎて
アディポネクチンの分泌が減ると
がん細胞が増殖しリスクが高まります。
🍀 体重増加の原因
🌀 ストレス・心配事が多い
交感神経の活発な状態が
続くことになります。
すると 摂取したエネルギーは
脂肪として 蓄えられやすくなります。
ストレスからの
「やけ食い」も一因です。
🌀 不規則な生活
適切な時間に食事を取れないと
食べ物の代謝に影響したり
夜食をとるなど 摂取エネルギーが
増える要素になります。
🌀 寝不足・寝すぎが多い
食欲を抑えるレプチンの分泌が減り
反対に 食欲を増すグレリンが増え
食べ過ぎてしまいます。
🍀 レプチンと体重増加
レプチンは 脳に働きかけて
食欲を抑え、体内の脂肪を
エネルギーとして
消費しやすくしています。

脂肪細胞の中に すでに
脂肪が溜まりすぎていると
レプチンが効きにくく
なってしまうことがあります。
また、もともと レプチンが
効きにくい体質の人もいます。

肥満の方は 短鎖脂肪酸を作る
腸内細菌が少ないとされています。
🍀 短鎖脂肪酸と体重増加
短鎖脂肪酸 は、腸からGLP-1など
様々なホルモンの分泌を促進し
胃腸の動きを緩やかにします。

満腹感を得やすく
過食防止になります。

肥満の方は 短鎖脂肪酸を作る
腸内細菌が少ないとされています。
( 増やす方法は この後で 
)


🍀「3% ダイエット」
急激な減量、極端な食事制限は
脂肪だけでなく筋肉も減ります。
筋肉量が1kg 減ると
基礎代謝量は
1日50kcal 低下します。
動かずに じっとしているだけで
体重が 年間2.6kg
増える計算になります。
また 筋肉量が減ると
摂取したエネルギーが
溜まりやすくなります。
すると 再び太ることになり
リバウンドを繰り返すうちに
どんどん筋肉が減っていきます。
健康的に減量するために
リバウンドをしないために
3~6ヵ月で 体重の3~5%
ダイエットしましょう。
80kg✖️0.03=2.4kg
80kg✖️0.05=4kg
3~6ヵ月で 2.4~ 4kg 減量

見た目は大きく変わらくても
数値は変化しています。
体重が減らない停滞期でも
体内は変化しているので
諦めないで 続けてね 

🍀 How to . . . . .

排尿後に測るのが理想
増えていたら 原因を書きとめます。
何が太る原因なのか データを集め
改善ポイントを見つけやすくします。

食物繊維 は 腸内細菌によって
短鎖脂肪酸に作り変えられます。
食物繊維を多く摂取しましょう 

食物繊維は 根菜類、豆類、
きのこ類、海藻類などに
多く含まれています。

ご飯「大きめ一口」分にあたる
およそ50g 減らしましょう。
一日3食で 200kcal以上減ります。
脂肪1kgを消費する
必要エネルギーは 7200kcal
7200kcal➗ 200kcal=36日
上の絵とは少し違いますが
36日で1kg 減る 計算になります。

🌸 ドラえもん 🌸
クリニック スタッフみんなと
更衣室で女子トーク 

小さいお子さんがいる人がいてね、
春休みのドラえもん映画 延期だわ~

と、嘆いていました。
そんな話しから
ドラえもんの中で 好みのタイプは?
という話題になったよ。
一番人気は 出来杉くん。
フルネーム 出来杉英才
スゴ


のび太くんは 一票
笑

皆さんなら 誰を選びます??
私が選んだのはね、
辛くても 言わない人
苦しくても 言えない人
いつも明るく振舞ってても
みんな たくさん抱えてる
一緒に頑張ろう。。ね
今の私は 幼い私に
何を教えてあげられるのだろう。
穏やかな 一日を ❀.*・゚ ❁⃘*・*.✲*゚