長男が2歳半になりました。

次男はまもなく4ヶ月です。


早いなぁ~。


長男が産まれる前にやろうやろうと思っていたエアコンクリーニング。


先日やっとクリーニングしてもらいました。


買ってから一度もクリーニングしていません…

(2011年式のエアコンです)


お掃除機能付きなので、基本料は少し高くなります。

せっかくなので、オプションの室外機掃除と、防カビコーティングも付けました。



どんな状態だったか、

リアルな写真を紹介します。



注意閲覧注意です注意






フィルターが目詰まりして、本体の隙間から空気を取り込むようになったために溜まってしまった「ほこり」…






本体の高圧洗浄で流れてきた汚水…

真っ黒ガーン




この黒いポツポツはカビです…

染まってしまい、洗っても取れなかったそうで、

特殊な洗浄剤で落としてもらいました。


いやー、想像以上に恐ろしいことになっていました。


日頃からフィルターの汚れを掃除していれば、

フィルターのお掃除機能は付いていなくてもいいとのこと。

エアコンクリーニング代が高くなってしまうから、お掃除機能無しを買って、機能が付かない分の差額分でエアコンクリーニングの回数を増やした方が清潔に保てそうな気がしました。

「お掃除機能付いてるからいいよね~」

と、フィルターを掃除しなくなるので、余計に汚れるんですよ…


メーカーによって、フィルターの目の荒さが違っていたり、カビの色が染まりやすいプラスチック部品があったりするそうです。

次買うときはどのメーカーのどの機種がいいかもアドバイスをもらいました。

一番のおすすめは某空調メーカーだけど、空調一本なので、他メーカーより値引きが少ないとのことで…

寒冷地エアコン、次買うときは山と同じ名前のエアコンを有力候補にしたいと思います。


カビはどうしても避けられないので、1日エアコンを使って本体の湿度が高くなった時は、使わない時間帯に18℃程度の暖房モードで1時間稼働させて、内部を乾燥させるといいと教えてもらいました。

乾燥機能が付いていますが、あのとおりのカビだったので、やるようにしました。

抗菌コートをしてもらったときも、コーティング剤を乾かすために1時間位暖房にしました。


クリーニングしたことで、少しは節電になるかな??

諸々値上げが相次いでいるので、

節約のために、お風呂の湯量も20L減らしました。

40L減らしたら、お湯が少ないのがバレてしまったけど、20Lはなんとかセーフでした。


どう変化が出るか見てみたいと思います。



イベントバナー














イベントバナー