今月から、来年度入園の申込書配布が始まりました。


長男が5歳クラスまでの認可保育園に転園したので、

次男も同じ所へ4月入園が王道。


しかしながら、小規模園のメリットが分かるので、

悩みました…。

小規模は園庭がないぶん、天気が良いと公園にお散歩。

お散歩道や公園で、季節の移り変わりを五感で感じる。

空の飛行機を見たり、生き物たちを見つけたり、

田んぼのあぜ道をあるいて、おたまじゃくしも見つけたらしい。

散歩途中に交通ルールも学ぶ。

公園では遊具遊びや、松ぼっくりやどんぐり拾い。

食育で野菜を苗から植えたり、収穫したり、皮をむいたりつぶしたり。

1、2歳14人くらいを4人の先生で見てくれるので、手厚い。どの先生もほとんど毎日子どもと関わってくれている感じ。


大きな園はたぶん、公園では遊ばないし、お散歩も頻繁には行かないと思う(園庭で思いっきり遊ぶので)

家庭菜園なんかも3~5歳児がやるので、未満児はやらない…。

でも、運動会や発表会のイベントがある。

廊下もあるので、お迎えに行くと走ったりして、プチ追いかけっこ。

なにより、3歳保活をしなくてよい。


どちらにもメリットデメリットあるのはしょうがないよね。


説明会があったので、もう少しお散歩を増やして欲しいし、未満児の食育も何か増やしてもらいたいと伝えたら、

「公園は遠いので、未満児では難しいけど、

お散歩は増やして行きたいし、食育は栄養士さんに声をかけてみる」

とのことだったので、選択肢から小規模は外しました。



4月に1歳クラスに4人の新規枠だけど、長男のクラスには、次男と同級生の弟妹がいる子が他に3人いるので、4人枠なんてもう埋まっているようなもの。

この時点で兄弟加点のない家庭は入れないです。

さらに他のクラスにも赤ちゃん連れてきてるママがいるのでなんとも…。園に聞いたら教えてくれるかなぁ??


ただ、なんとなく、来年の4月にはまだ保育園に入れたくない…。

3月生まれだし、今の段階で1人座りはまだで、ずりばいだけ。

長男は7ヶ月ではいはいしていて、成長が早かった…。

この調子だと、次男が1歳でどの位歩けるかわからないけど、育休中にヨチヨチ歩きでお散歩したい…。

支援センターで遊びたい。

最後の赤ちゃんだから、この最大級にかわいい時期をもっと見ていたいし楽しみたい。


正直、ちゃんと歩けて、ご飯もそれなりに自分で食べられるようになっていないと、復帰した時、1歳と3歳のワンオペの朝が忙しすぎて無理そうだなっていうのも大きな理由…。


うちの自治体は転勤族がそれなりにいるので、長男の時のように年度途中で空きが出ることも珍しくなく、

長男の保育園も年度途中に各クラスの定員を1人増やしているようなので、

途中入園でもいいかな…と。

実際、今年度は9月に一斉に定員が増えていて、1歳枠は11月もまだ空いてます。

年度途中でも、兄弟加点あればいけるんじゃないかなぁ…。

だから、無理に第2希望は書かずに、第1希望だけにして、育休の延長覚悟です。受かったら受かったで、それも複雑…。



イベントバナー