↑ ↑ ↑
こちらのどれかをクリックしてくださいね~~ !(^^)!
2017年10月8日の出動記録です。
めいほうスキー場にたどり着き、國田家の芝桜エリアへ。
やはりこの時期、何もございませんな(笑)
そして坂本峠入口へ。
これまでこんな立派なゲートがあるから、当然侵入は無理だろうと頭から決めつけておりました。
NET情報でここは鍵が閉められていない・・・ ことを知ったのがもうかなり前になります。
一度は行かないとと思っていましたが・・・
ホントに鍵開いたままですね。
ちょっとお邪魔します。
杉の枝葉の数が半端じゃありません。
では奥へ!
これは先が思いやられますな。
ズルっと行きそうな感じですな・・・
倒木が出てきました。
斜面で助かりますが・・・
これは土砂流出の跡ですな!
木々が覆い被さっています。
四輪車が走行した痕跡は全くありません。
ここは掻き分けて・・・
これはもはやアドベンチャーですな(笑)
福井県の福谷坂峠を思い出しました。
再び土砂崩落です。
大きな倒木も退けて通過します。
倒れてる時の画像をどうも取り忘れていますね~
なかなか酷い道です。
枝が車輪の進む方向を邪魔しまして、走りにくいことこの上ありません。
ところどころこのように走りやすいところも現れます。
また木が・・!
そして倒木が・・・
これをどうやって進んだかって?
覚えてませんわ(笑)
そして今回最大の難所はこちら。
一見何とかなりそうな感じですが・・・
左側から抜けられそうな気もしますが、そこは側溝のようであきらめました。
こんな程度の倒木でもスクーターなら前輪を越えたところでステップが木に乗り上げ、進退窮まります。
まぁ無理やり押し込めばいいってものですが・・・
さてここで考えました!
結果こうなりました。
あの太い枝をバカ力でへし折って進路を作り出したのです(笑)
しかしこの木にはヤスデだらけでして、気持ち悪いことこの上ありませんでした。
まぁムカデでないだけよかったのですが・・・
されにかわいい倒木が続きます。
もう峠は近いはず!
なんてことはありませんな。
こちらは左側を迂回可能です。
「学校林」と書かれた看板が立っていますが、かつては明宝中学校の管理下にあったようです。
今となっては人すら入っていないような感じですが・・・
かなりの時間を要し、ようやく坂本峠に到着です。
峠では右にもダートの支線が分岐していますが、こちらは使われていそうな感じですね~
峠も小綺麗になっています。
そしてお地蔵さまが鎮座していますね~
ここから高山市側へ下りますが、郡上市側とはうって変わって道の状態は良くなります。
倒木はほとんどないし明らかに使われており、整備されてる感じですね~
道中鹿が出迎えてくれましたが・・・
熊でなくてよかった!
高山側は短く感じました。
坂本トンネル手前には廃と思われる別荘が・・・
そしてついに高山側ゲートへ・・・
ここが開かなければ延々先ほどの恐ろしい道を戻らなければなりませんが・・・
こちら側は鍵すらありませんでした。
かくして坂本峠、どうにか制覇いたしました。
今なら私が木を退けておきましたので、バイクなら行けると思います。
しかしながらここは近いうちに廃道化すると思われます。
それまでに行っておいた方がいいかもしれませんね~~
ただし、自己責任でお願いします。
なお、携帯は繋がるところが多いですよ、DOCOMOですが・・・