12月7日の記録です。
前日急に行きたくなった奈良県天川村。
天川村と言えば今や世界遺産の村でございます。
数年前までは汚職が相次いだ、あまりい話を聞かない村だったんですが、水がきれいで関西有数のキャンプ場地帯となっています。
私も大好きな場所なんですが、数年ぶりに気の向くままに漫遊してみました。
名阪国道の上柘植から名阪に乗りますが、角にあった名阪健康ランドはすっかり更地になっております。
針ICで流出し、吉野を越えてR309に入りますが、途中で通行止めでした。
迂回路は狭小なうえ大型車も通るため、片側交互通行となっていますが、この待ち時間が長いです!
で、原因は何かというと、土砂崩れです。
これは帰りに撮った画像なんですが、これも台風21号の影響と思われます。
近所の空き地に駐車です。
そして周りを見渡すと・・・
この看板の先には・・・
白倉トンネルが鎮座しておりました。
高さ制限3.0mで、中型バスの通行に支障の出る高さでございますな。
私のリエッセ(299cm)はギリギリ通れる高さです。
中に入ると・・・
元が素掘りで上部のみコンクリート吹き付けという構造になっております。
内部にはたくさんの金属が撃ち込まれておりましたが、これはたぶん水抜き穴かと・・・
反対が歯の入口はこんなでした。
特に外側は大したことありません。
このトンネルの画像を撮っていると、すぐ近くにいた警備員の方が不思議そうに見ていましたよ(笑)
さて御手洗渓谷へ行ってみましょう~
ここでもわたくし、失態を犯してしまいました。
いつもは持ってるカメラの予備バッテリー、持ってくるのを忘れました。
そんな時に限ってバッテリー切れを起こしてしまい・・・
ここからはスマホの細長い画像となります。
下を見ると・・・
先にも吊り橋が見えますので行ってみます。
もう少し早く来ていたら、綺麗な紅葉が見られたかもしれません。
先はキリがなさそうなので・・・
この先で戻ります。
遊歩道はこのずっと先まで続いておりますが、そうなると1日仕事となりますな。
さて先ほどに白倉トンネルに上には吊り橋が見えておりました。
その吊り橋に進む階段を見つけましたが・・・
さすがにこれはあかん!!
すでに1段飛んでるところもあるやん!
ということで体重の軽い私といえども(笑)、あきらめざるを得ませんでした。
このあとは洞川温泉へ移動します。


















