湖西の山側を探索 ~比良リフト跡へ | OUTDOOR 番外地!

OUTDOOR 番外地!

 (旧R&K Family Camping-Life ~日々脱徒然)

キャンピングカーにバイクを積載、アウトドアライフを楽しんでます。
週末は飛騨のセカンドハウスでの~んびりと。旧道、酷道、
林道、戦争遺構をはじめ、廃道、廃線など「廃」
のつく物件、B級&珍スポット巡りが大好き!



 
 

↑    ↑    
こちらのどれかをクリックしてくださいね~~ !(^^)!


6月15日のつづきです。
前回までは湖西の湖畔沿いを北上し、道の駅新旭風車村の現状をお伝えしました。
そこからは琵琶湖を一周しようかとも思いましたが、そうなると走るだけになってしまいますので、ここは道の駅から南下することにしました。
今度は山沿いを気の向くままに探索です。

途中見つけたのがこいつ!
3d1712ed.jpg

間近でジックリ見るのは初めてですが、やはり一回り大きくなってますね。
そして角張った感じも室内が広そうでOK!

ただリヤがどうしても好きになれません。
1da09441.jpg

好みの問題でしょうが、テールランプが低すぎて私的にはちょっと・・・ という感じでした。
旧型の方がいいね!

さて本題に戻ります。
今年の冬にトレーラーが横を向いて大渋滞を引き起こしたR161の迂回個所がない難所、鵜川地区を超えて、北小松に戻ります。

ここでは江若鉄道跡の道路を走行します。
1009aa49.jpg

江若鉄道をご存じって方は、もう半世紀以上の人生経験をお持ちの方と思いますが、その昔、浜大津から近江今津までを結んでいた鉄道でした。
廃止後は湖西線に代わり、随分進化した印象です。

さてそんな北小松駅から山の方へ登っていきますと・・・
49749ed9.jpg

楊梅の滝の駐車場に突き当たります。
ここからあと180mで滝なんですが、ここは時間もあまりないことだし、別の機会にすることにして・・・

北小松駅横では湖西道路の延伸工事をやってますね~
1bce218e.jpg

まだ時間はかかりそうですが、これが完成すると、高島市は一気に近くなります。

さてR161を南下して、湖西道路との別れを左に入り、旧国道へ入ります。
入ってすぐにこんな駐車場があります。
417140fb.jpg

現在は閉鎖されていますが、いずれ湖西道路が延伸されたとき、そのパーキングになるのではないかと思われる場所ですね。
この横を山側に入っていきます。
ここからは湖西道路の側道となります。
湖西道路は自動車専用道路になりますので、自動車にはあたらない125cc未満の原付は走行できません。
eae9baa2.jpg

この側道から右手にいくつも道が分かれていますが・・・

それらの内の何本かに入ってみました。
するとびわ湖を望む高台に・・・
1313bdb0.jpg


73aa84ac.jpg

超ご立派です!

ただこの奥には突き当りがお墓になっていますが、こんな光景も・・・
612ebf30.jpg

最近は水害などないので、おそらく昨年までの台風などでの水害の被害だと思われます。
もう管理する人もいないんですかね~?
末は廃別荘地のようになるかのようです。

他にもこのあたりのお宅を見てみましょう~
faeecb05.jpg


4050dc88.jpg


fb949fa2.jpg



そして住宅のすぐ横にはまたもや「逃げない鹿」が!
014fcdbd.jpg

と、まぁ、こんな感じで怪しくも散策しておりました(笑)

さてここらで廃墟めぐりと・・・
10年ほど前まで比良リフトとロープウェイが通っていたはずです。
そのリフト跡に行ってみました。
場所はこちら
98f765ba.jpg

後ろの建物がリフト乗り場の建物で、コンクリートの部分が乗り場となります。

索道跡を見てみますと・・・
6f526a8f.jpg

草もほとんど生えていませんね~
営業時は一直線に伸びており、とにかく長く勾配も急で、また地上までの高さが異常に高く、特に帰りは琵琶湖を見下ろしながら、恐ろしくも楽しいリフトだったことを記憶しています。

ではまずは降り口から
b925d67f.jpg


「右側に」と書かれていますね~
204d8a9c.jpg

このリフトは右側通行だったようです。

そして階段を降りていきますが。
47470940.jpg


これは何の建物でしょうかね?
e5a37fa7.jpg


こちらがメインの建物になります。
e295c538.jpg


リフト営業時の名残です。
f8b4e802.jpg


資料室としても利用されていたようですね~
b240e6b9.jpg


今度は乗り口へ移動します。
この階段を上って・・・
2bdc9c48.jpg


こちらから乗車したようです。
6af8facf.jpg


最後に外からの画像です。
42d201d6.jpg

大した遺構はありませんでしたが、往年を偲ぶことができましたね~

さてもう一つ、びわこバレイのカーレータ―跡ですが・・・
ed01a191.jpg

こちらはゲートがあって、この先有料のようですので、今回はここで引き返しました。
帰宅してからわかったのですが、駐車料金をこの先のゲートで徴収されるようですが、普通車・二輪は¥500のようですが、原付は除くと書かれています。
ひょっとして原付は無料なのかも?
これはまた今後のお楽しみということで・・・

このあとびわこ大橋を渡って、当初計画していた滋賀に住んでいてもなかなか行けない小旅行の地の下見です。
続きは明日・・・



 
 

↑    ↑    
こちらのどれかをクリックしてくださいね~~ !(^^)!