以前車中泊していて、朝起きたら驚くべき光景だった、ってことがありました。
それは2001年のことで、長崎県は石原岳森林公園というところ。
あまり利用されない無料(だったと思う)キャンプ場の駐車場で1泊させていただきました。
当時の画像がこれ!
これは翌朝の画像なんですが、到着したのはもう暗くなってからでした。
この場所自体は何の変哲もない小さな駐車場です。
そして夜、トイレはキャンプ場のトイレを利用させてもらったのですが、懐中電灯片手に100mほど歩かねばなりませんでした!
その100mが問題でして・・・
夜間は周りが見えず、何も感じておりませんでしたが・・・
朝起きてトイレへ行こうとすると・・・
何ですか? この要塞のようなものは?
実はこのすぐ手前に駐車場があり、車止めの先を左方向に50mほど行ったところにトイレがあります。
左に曲がるとそこには左手に炊事棟があり、突き当たりにトイレがありました。
そしてこの右側は何と、砲台跡だったのです・・・
何という恐ろしいところにキャンプ場を作るのかと疑問に思いましたが、利用者がいないのも納得です(笑)
そんな場所を再び訪れようと計画したのが2013年。
九州のバス仲間とのオフ会から軍艦島に行くのをメインに、道中戦争遺産を少しばかり巡ってみました。
トップページの1枚目、桜の西海楽園でのバス画像もこの時に撮ったものです。
この時は針尾送信所に立ち寄っています。
おおよそ観光で行くようなところではありませんな。
普通の建物です。
しかし周囲には・・・
こんなものが3つ立っています。
ここが何かというと・・・
そう「ニイタカヤマノボレ一二〇八」を発信したまさにその場所なんです!
で、「ニイタカヤマノボレ一二〇八」とは・・・
真珠湾攻撃開始の暗号ですね~
こちらで発信されました。
12月8日午前零時、真珠湾を攻撃せよということだったようです。
バスで来るようなところではありませんな(笑)
最後に案内看板を!
そしてこの後、再び石原岳森林公園を訪れました。
入口はこんなところなんですが、入る時にやはり底を擦ってしまいましたよ~
駐車場はこれ。
12年前とあまり変わっていないようです。
そしてキャンプ場は・・・
こちらも変わりなしですね~
そしてもう少し広角でロケーションを見ていただくと・・・
これだぁ~
12年前、こんなところを夜間懐中電灯1つで歩いていたとは・・・
それではこの立派な砲台跡を紹介しましょう~
中には何も残っておりませんね~
この鉄の門扉などは新しいものと思われますが、何故かここだけ厳重に封鎖されているのが何を意味するのか?
ここの全容はこのような感じで、歴史遺産の建物は低いところにありますので、見渡すことができません。
まぁ、ここでキャンプしようという人はなかなかいないでしょう(笑)
かつての旅記録、戦争遺産で思い出して綴ってみました。
場所はこことなります。
軍艦島・池島とともにぜひ足をお運びください~