八草村探索! | OUTDOOR 番外地!

OUTDOOR 番外地!

 (旧R&K Family Camping-Life ~日々脱徒然)

キャンピングカーにバイクを積載、アウトドアライフを楽しんでます。
週末は飛騨のセカンドハウスでの~んびりと。旧道、酷道、
林道、戦争遺構をはじめ、廃道、廃線など「廃」
のつく物件、B級&珍スポット巡りが大好き!



 
 

にほんブログ村に参加しています!!
良かったらクリックしてください~


今から100年近く前の大正8年、「八草村」は北海道へ集団離村し、廃村となりました。
全盛時は30数戸140人以上が暮らしていたそうで、相当大きな集落であったことは間違いありません。
そして昭和59年には離村記念碑が建てられましたが、それは離村後65年が経ってからのものでした。
おそらく望郷の思いで3世4世の方によって建てられたものと思われます。

この八草村に関する記述がNET検索をしても非常に少なく、数少ないページを熟読しても、その正確な場所の記述は全くありません。
何年も前から探索を試みてはいましたが、全く分からぬまま時が過ぎました。
ただ分かっているのは八草峠の岐阜県側のどこかだろうということだけ・・・
しかし国土地理院の地図を見ながら、とあるページを読んでいると、その場所が見えてきました。
そして確信に変わったのが1年ほど前。
しかし探索の機会がないままに時が過ぎていきました。
そして2016年5月1日、ひるがのベースからの帰りに立ち寄ることにしました。
八草トンネルの岐阜県側から、旧酷道303号線に入ります。
ただし、入口はこうなってますので、自己判断を!
267db4c5.jpg


なお八草村の場所は皆さんが大切にされていらっしゃる場所と思われ、私もその場所については明記しませんのでご了承ください。

バイクを置いて、こんな獣道のような道を下ります。
c576dedc.jpg


下るとすぐに川に突き当たりますが、このあたりも集落跡のように思えます。
そこを左へ折り返し、下流へ向かいます。
c238edfb.jpg


ほんの20mほどで川を渡れそうなところに出てきました。
f6fe0a25.jpg

川の中央に小さな石がありますが、これが意外にしっかりしており、無事対岸へ。

対岸では小さな枝谷を渡ります。
c5cba3e1.jpg

ここは簡単です!

そして下流方向へ。
2e31037b.jpg

歩いていくと徐々に道幅が広くなってきます。

廃林道なんですが、すぐに湿地のような道に変わってきます。
8c17e3ef.jpg

歩く場所を選ばないと、たちまち靴の中に水が入ってきそうな感じです。

対岸には旧酷道が見えていますよ~
21b28c7b.jpg

これ、探索の大きなヒントになるかもしれません・・・

堰堤が見えてきました。
1ff021a8.jpg


随分と古い堰堤のようで、苔が凄かった!
326da96b.jpg


堰堤の下に降りていくところはS字カーブになっていて、道は川のようになっています。
f90887ab.jpg


そして堰堤下に降りてきました。
deac36a8.jpg


その後も道はジュルジュルです。
75a36caf.jpg


そして時折道の痕跡がはっきりしなくなるところも・・・
7bf2d9b9.jpg


しばらく行くと、道は乾いてきます。
49b2dab7.jpg


すると前方の高台に・・・
692dcb20.jpg

ここまで入口から3~400mほどでしょうか?
ゆっくり歩くこと約15分、離村記念碑が見えてきましたよ~

下を覗くと川はまだ随分下を流れています。
ec8771a6.jpg


離村記念碑到達です。
e92c2c3d.jpg


脇をよじ登って記念碑前に・・
c92cd024.jpg


上のベンチを一時的にお借りし、記念写真をタイマーで撮ったのが以前も紹介したこちら。
0aa36859.jpg

デブい醜いおっさんですのでモザイク掛けておきました(笑)

さて離村記念碑記載の内容ですが・・・
80686a09.jpg


b766361f.jpg


b99d8af2.jpg


そしてNETでは出てこない、裏からの画像も。
e606dee8.jpg


そして記念碑を後にし、さらに奥へ。
d16c5f8c.jpg

振り返るとこのような場所に記念碑が建っています。

このような道を奥へ。
1ddce92b.jpg


200mほど進むと、左手には広い更地のようなところが・・
f868486b.jpg

住居跡と思われますね~

そしてついに石垣が現れました。
224775ec.jpg

分かりにくいですが、住居跡とみて間違いないでしょう~

こちらも明らかに住居跡っぽいですね~
69d628a0.jpg


集落跡の一部と思われる場所はもう沼のような状態になっています。
9d26c9c3.jpg


道はこの集落跡と思われる先で、藪に還っておりました。

そして大きな達成感を感じながら、酷道を目指して戻りました。
4e2c50b3.jpg


帰りは安心してしまったのか、なんと川に落っこちてしまいましたよ~
cebb5598.jpg

左足が濡れてしまったのに何とも心地よかったですね~この時は・・

そして現地を後にしますが、驚いたことに帰り、酷道から離村記念碑が見えているのを発見してしまいました。
80304b7f.jpg

画像中央上に少しだけ見えています。

拡大すると・・・
38aa9fd5.jpg

春先か晩秋しか見られないと思いますね~

これが見られたところは以前もUPしましたがこんなところ。
a8f2fe89.jpg

カーブミラーの先で2本分のガードレールが落ちた、バイクの止まっているところからです。
場所を特定する大ヒントですね~

と言うわけで数年越しの八草村探索が無事終了しました。
ここはいつまでも静かに・・・ そんな思いのする素晴らしいところでした。
次回は晩秋に、周辺含めて再探索の予定です・・・       つづく・・・



 
 

にほんブログ村に参加しています!!
良かったらクリックしてください~