OUTDOOR 番外地!

OUTDOOR 番外地!

 (旧R&K Family Camping-Life ~日々脱徒然)

キャンピングカーにバイクを積載、アウトドアライフを楽しんでます。
週末は飛騨のセカンドハウスでの~んびりと。旧道、酷道、
林道、戦争遺構をはじめ、廃道、廃線など「廃」
のつく物件、B級&珍スポット巡りが大好き!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

どれかクリックしていただけると元気が出ますw !(^^)!

 

 

2024年11月4日(祝)の記録です。

 

池島で宿泊した最大の目的、それは早朝の池島の風景を見てみたかったからです。

今回は晴れてその風景を見ることができました。

 

池島中央会館を出たのは6時。

相変わらず早朝のチェックアウト癖は直りませんw

 

最初に訪れたのは発電所跡

素晴らしい風景です。

 

そしてジブローダーのあったエリアを遠望します。

 

こちら側は朝日が当たる側ですが、ある意味、裏からの風景の方がいいかもしれません。

 

石炭船積み機トリンマー

 

そして禁断のエリアへ。

 

日の出を拝みました。

 

炭鉱アパート群にあたる朝日も美しいです。

 

朝日を浴びる第一立坑エリア!

それでは今回の池島探訪、これにて終了です。

 

いざ、池島港へ・・・

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

どれかクリックしていただけると元気が出ますw !(^^)!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

どれかクリックしていただけると元気が出ますw !(^^)!

 

 

2024年11月3日(日)~4日(祝)の宿泊記録です。

 

池島での唯一の宿泊施設がこの池島中央会館です。

簡易宿泊施設のようなところですが、しっかりとした造りの建物ですので、いわゆるペラペラの壁・・・ といったところではなく、重厚な宿泊施設で安心です。

部屋は全部で8部屋ございまして、1人部屋が2室、2人部屋が4室、3人部屋が1室、大部屋(8~15人)が1室あるようです。

部屋のほとんどが炭鉱アパートの方を向いておりますが、1人部屋の308号室のみ、海側のお部屋だそうです。

お部屋にはテレビ、冷蔵庫、Wi-fiが備えられており、バス・トイレは共同です。

 

今回泊まったのは2人部屋の302号室。

 

まずご紹介するのは共同のお風呂から。

お風呂はこの1ヵ所で、この日は2つの浴槽のうち、1つにお湯が張られておりました。

 

隣接してこれまた共同の洗面所がございます。

 

浴室は1つしかありませんので、このように「女性入浴中」のようなものを掲げて入ります。

このとき節度ある男性は入らないわけですね~w

ちなみに裏が「男性入浴中」となっております。

 

そしてお部屋は全て3階にございます。

6畳程度のお部屋でしたが、必要かつ十分。

 

2階には共同調理場があります。

大抵の調理道具はそろっており、調味料もそろっております。

 

共用の冷蔵庫やレンジが備えられており、昼訪れたとき、この冷蔵庫に食材を保存させていただきました。

 

池島中央会館、2024年11月現在、宿泊料は1人3,446円プラス宿泊税100円の3,546円と非常に安価です。

夕方島に入ってここで連泊しますと、ゆっくりと池島の良さを味わうことができますのでお勧めです。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

どれかクリックしていただけると元気が出ますw !(^^)!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

どれかクリックしていただけると元気が出ますw !(^^)!

 

 

2024年11月3日(日)の記録です。

 

このオプション見学ツアー、午後の坑道見学ツアーにプラスされるツアーなのですが、定員がわずか9名で、前月25日の9時からNETのページでのみ予約ができるというものです。

そして土日や3連休などはすぐに定員に達するため、この予約のためにシミュレーションを重ねて万全を期しましたよ。

前日に予約シミュレーションを行って、住所や氏名などを含む入力項目を一旦入力し、各項目のツールバーに覚えさせた状態で、すぐに入力完了できる状態で予約開始しました。

しかし当日9時になっても予約サイトが開きません。

30秒ほどタイムラグがあって、開いた後は一気に入力して予約が取れたのは9時2分。

9時5分頃にもう一度予約画面を見ますと、すでに残り枠は4名となっておりました@@

10時に見たらもう定員が埋まっておりましたので、この日参加している方はそれなりに努力して権利を得た方たちなんだろうなと・・・

で、なぜ定員が9名かと言いますと、10人乗りのワゴン車で移動しながら各所を見学するのですが、案内人でもある運転手を除いて9人しか乗車できないということですね~

 

そのツアーで最初に訪れたのが炭鉱アパートの一室です。

夜勤明けで就寝中の方は、この「安眠中」の札をかけておくと、訪ねてきた方は起こさずに立ち去るというものだそうです。

 

そして最上階の5階まで上がるのは結構つらかったですが、当時の生活をそのまま再現した部屋を見学しました。

当時としては水洗トイレのついた画期的な部屋だったそうで、炭鉱マンの生活水準の高さが窺えます。

 

屋上からはこのツアーに参加したものだけが見ることのできる風景が広がります。

 

次は第二立坑へ移動します。

第二立坑への道は、200mほど手前にゲートが設置されており、通常、遠目にしか見ることができません。

しかしオプションツアーはゲートを開けてくださって、徒歩にて第二立坑前まで進んでいきます。

以前は車で斜坑前まで行ったそうですが、ゲートのすぐ先で道路が落盤しかかっているところがあり、現在は徒歩での移動となっているようです。

 

そして女神像「慈海」と第二立坑を間近で見ることができます。

 

このゲートのあるところ、ここが夕日のスポットだそうです。

 

最後に8階建てアパートの前で立ち止まり、丁寧に説明していただきました。

この後皆さんを池島港まで送っていただき、このオプションツアーが終了です。

 

坑道ツアープラスオプションツアーで料金は3,170円です。

これだけの経験をさせていただき、いろんなお話を聞いてこの値段は安いと思いましたね~

特にオプション見学ツアーは坑道ツアーにわずか450円プラスで参加できますから、是非ともこちらを選択したいものです。

 

ではこのあと、少しばかり島を回りまして、池島中央会館にチェックインでございます。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

どれかクリックしていただけると元気が出ますw !(^^)!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

いつもたくさんのクリックをありがとうございますw !(^^)!

 

 

大雪のひるがの高原から滋賀へ帰って参りました。

今朝も15~20cm程度の積雪がありました。

 

ということで朝から除雪です!

 

駐車場周りの除雪だけなので大したことはありませんが、生活道路を確保していただいている方には本当に頭が下がります。

これで除雪は完了です。

 

後は玄関の氷落としです。

玄関ドアの内側に水滴がつき、それが地面に落ちてドアとの隙間に凍りついてしまい、ドアが凍って開かなくなったり、逆に閉まらなくなったりします。

このためマイナスドライバーで氷を丁寧に落としていきます。

これをやらないと、次回来た時にドアが凍りついて入れなくなる可能性もないとは言えません。

内側から押すのは比較的簡単ですが、外側から引くのはなかなか厄介です。

 

そして9時過ぎ、大雪のひるがのの地を出発します。

 

ヘキサのこの高さまで雪がありますから、どれだけ積もっているのかおおよそお分かりかと思います。

 

そして除雪車を見かけましたが、ひるがの中心部はまだ除雪されていなかったようで、道路はガタガタで走りにくかったですね~

スキー客がチェーンを巻いて走行するため、路面がガタガタになっていくものと思われます。

 

R156沿いの駒ヶ滝も、凍りついておりますな。

 

そして今日は多くの除雪車を見かけました。

この方たちに作業していただいているから、我々が車で移動することができるのです。

本当に感謝するしかありません。

ですから除雪車の方と目が合ったら、必ず頭を下げるように心がけておりますよ。

 

ちょっと気になったのはこの信号。

郡上市白鳥町の信号ですが、豪雪地帯では信号機がこのように横向きについていることはありません。

ここもそれなるに雪が積もる地域ですから、縦長の信号の方がいいかもしれませんね。

実際交差側の信号機は、赤信号が半分隠れておりましたから・・・

 

本日は郡上八幡の西、R256でも除雪されていましたね~

 

タラガトンネル入り口も珍しくこのとおりです。

 

そして滋賀へ帰ってコメリへお立ち寄り~~

 

マイナス60度対応のウォッシャー液を購入です。

寒冷地以外でこれが売っているのは珍しいですね~

これを原液のまま使用します。

 

最後に洗車を済ませまして・・・

 

 

明日からまた仕事!

ただあと2か月ほどで、今の立場での業務は終了です。

早く完全無職になって、日々山菜などを採りながら、のんびり暮らしたいですw

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

いつもたくさんのクリックをありがとうございますw !(^^)!

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

どれかクリックしていただけると元気が出ますw !(^^)!

 

 

何を隠そう、定年退職をこの3月末に控えています。

わたくし、休みになったらあれやこれやと飛びまわっておりますが、実はもうそんな年齢で、本当はそんなことをやっている年齢ではないのも事実!

しかし性分は変わらない。

休みになるとマグロの日々が続く・・・w

 

そんな年寄りですが、定年を迎えて再雇用となると、給与が大きく低下するのも事実。

それに合わせた生活水準が必要になるのですね~

生命保険、死亡保障は大きく削り、支払額は半額以下にした。

がん保険、これは生命保険で事足りるので、これから解約の方向。

損害保険、元々子供が何かやらかしたときのために入っていたのですが、これももう必要ないので解約手続き中。

これまで何気なく何枚も持っていたカード類、これも1枚のカードに纏めるため、こちらも手続きにかかっております。

 

そんな中、ずっとお世話になり続けたNTTドコモの携帯電話、こちらも格安の会社に引き継ぐことにした。

その会社とは今話題の楽天モバイル。

ドコモは安定しているし、楽天はいい話ばかりではないし、不安はあるのですが、データを多く使うので、その点ではここしかないのかな、と。

 

中を開けてみると、たったこれだけ。

 

 

さて昨夜の食事は、珍しいタイラギの刺身を見つけましたので、それと・・・

 

以前から取り置いていた名古屋風おでんが賞味期限あと3日ということで、いただきました。

しかし値段の割に量の少ないこと・・・w

 

 

---------------------------------------------------------------

 

 

日付変わって今朝はマイナス9度で、積雪はありませんでした。

 

朝食は昨夜のおでんの出汁を利用して味噌煮込みうどんといたしました。

 

マイナス9度の朝は、車がガチガチに凍っておりましたね~

 

さて本日は、わたくしの大変苦手な携帯電話に関する作業を・・・

このようにスタートガイドなるものが付いていて、一見これで手続きは簡単なように思えました。

 

このスタートガイドの裏面には、1台1台異なったQRコードのシールが張り付けられており、これを読み込めば簡単に手続きできると予感させたのでした。

しか~~し・・・

スタートガイドを読むと、やはり携帯の初期設定を行い、このQRコードを読み込むとありました。

なので、読み込むと・・・

「このQRコードは正しくありません」と。

こうなればもうここで先へが進めなくなってきます。

今回のMNPのWEB手続きで、先へ進めなくなることが何度あったかわかりません。

とにかく携帯などの通信系の手続きのマニュアルは、不親切極まりないと感じております。

このためスタートガイドは無視し、手続きが途中で止まっていたMNPワンストップの続きを、PC画面で進めることにしました。

 

MNP(番号そのままで携帯会社乗り換え)転入待ちで止まっていた手続きを、MNP転入手続に進むことにした。

これをやることで、もうドコモへは戻れなくなります。

 

結局この画面に従って、携帯の言うままに手続きを進めていくと、スタートガイドなしで乗り換えが終わってしまいました。

データも移行できまして・・・

 

開通完了です。

 

楽天モバイルのマイページもできておりました。

 

その後、LINEやアプリの移行手続きもある程度済ませまして・・・

 

気が付けばくたくたになっておりましたw

いろいろ言われている楽天モバイルですが、幸いにも岐阜の山奥でも無事開通し、通話、NETとも問題なく使えることがわかりました。

ただBlueToothテザリングがうまくいかず、PCが新しい携帯を認識してくれません。

USBテザリングもUSB端子によってうまくいかなかったり、途中でOFFになったりと、それはそれはもう、ストレスの連続でした。

まぁ、とりあえずこれで様子を見るしかないようです。

 

 

これで定年前の最大の課題は克服いたしました😊

 

また退職前には、たくさん溜まった年次有給休暇を消化するのも、これまた一仕事です。

幸い私の会社の場合は、退職前に纏めてドカンと取得する慣例がございまして、わたくしもそれに漏れず、半月ほどお休みいただくことにしております。

そしてその期間ではもちろんじっとしていることはありません。

人生の大きな転機を無事迎えるご褒美として、長年行きたかった長崎の離島を中心とした探索旅に出かけようと思っております。

が、しかしここでもすでにトラブルがありまして、今回楽して九州入りしようと、泉大津~新門司航路で九州入り予定でした。

2隻の就航船のうち1隻が機関故障を起こしていて、4月末まで長期の欠航となっているというもの。

偶然にも出発予定日が欠航日で、1日ずらせばいいのですが、そうなれば宿泊場所もすべて1日ずらさないといけません。

そんな面倒なことはできないので、往路は自走することに・・・

行く前からこんなトラブルですから、さてどうなるかw

 

 

ということで本日は小雪が舞う程度でしたが、雪の壁はそう変わるものではありません。

 

明日は3連休最終日ですが、穏やかに帰宅できるかな? 

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ     にほんブログ村 バイクブログ 林道ツーリングへ      にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
↑        ↑        ↑

どれかクリックしていただけると元気が出ますw !(^^)!