鹿児島 甑島 | 地酒、焼酎、ワインが好きな大阪 茨木の酒屋社長Blog

地酒、焼酎、ワインが好きな大阪 茨木の酒屋社長Blog

全国各地で個性を発揮する地酒、焼酎、ワインを追い求めて全国を駆け巡る。差別化するために中小の飲食店と連携し強烈なお酒や食材を提案し、飲食店に対して総合的なサポート体制を目指す。

$飲食店・店舗の支援に動く異端児Blog


塩田酒造がある甑島。


ここが、今で一番の名所。少し天気が悪いので許してください。


塩田酒造さんは、この画面右側の山を購入し島の名産に
力を注いでいます。


焼酎はもちろんですが、2年前から畜産にも進出中。

$飲食店・店舗の支援に動く異端児Blog


近い将来。甑牛というブランドが出るかもしれない・・・


それで一杯やりてえ~。


ところで、なぜ甑島というのでしょう?

$飲食店・店舗の支援に動く異端児Blog


画面の鳥居の上にある四角い形で岩場。


これが、酒造用の甑に似てるといういうことです。


甑とは底に箕子(すのこ)を置き、その上に布を敷いてコメなどを乗せる。
水を張った和釜(わがま)に小さな孔(あな)を開けた
厚板(女郎板(じょうろういた))をかぶせ、甑を置き、
釜をたたいて蒸気を甑に通して飯をたく。
東アジアの焼酎は甑の上に冷水を張った大鍋(おおなべ)を置き、
熟成醪(もろみ)を釜に入れ(固形醪は箕子の上に置く)蒸留する。


この甑にこの岩場が似てることから「甑島」と名づけられたそうで
島の人が鳥居を建てたそうです。


だから、酒造りには由緒ある島なんです。


初めてこのあいだ教えてもらいました。ハイ。