自社発のSNSの考え方 | 地酒、焼酎、ワインが好きな大阪 茨木の酒屋社長Blog

地酒、焼酎、ワインが好きな大阪 茨木の酒屋社長Blog

全国各地で個性を発揮する地酒、焼酎、ワインを追い求めて全国を駆け巡る。差別化するために中小の飲食店と連携し強烈なお酒や食材を提案し、飲食店に対して総合的なサポート体制を目指す。

ソーシャル・ネットワーキング・サービスといてば
ブログ、ツイッター、フェイスブックの3つのサービスが代表です。


中には有料サービスもありますが原則全て無料のサービスですから
使わない手はないでしょう。


ましてや現在ではブログ利用者は6000万人と言われ
国民の二人に一人はブログを利用するといった状況です。


子供や高齢者を除くと大人の半分以上の7~8割がブログを
利用しているといったカタチです。


そこでこのSNSの3つの武器をどう利用するのか?


まず、この3つの武器はそれぞれ「ペタ(アメブロの場合)」
「フォロー」「いいね」といったコミュニケーションツールが
あります。


これらを閲覧者にPRするといった目的に徹底すべきです。
極端な言い方をすれば駅前でランダムにチラシを配布し
まずは知ってもらう、見てもらう、行ってみたいといった
キッカケづくりのツールと考えます。


               ↓↓↓

そして、SNSやチラシで興味沸いた人がさらに詳しい情報を
見たいのでホームページやグルメサイトを確認する。

               ↓↓↓

そして来店してもらってお店の商品や接客やサービスを発揮する。

               ↓↓↓

最後に次回来てもらうための宣伝広告費をかけて仕掛けをつくる
ステップが大事です。


最後に私は3つを使いこなすことが絶対にいいと考えます。
但し、現状何もしていない、またはブログは完全に日記帳と
いったような、SNSと仕事がリンクしていない場合があります。


したがってまずは身近なものから仕事目線で書き込むこと

3つを全てやるよりも一番の近道だと考えます。