本日は勤労感謝の日。

祝日にも関わらず労働を強いられている方々に感謝を捧げつつ、私は無事お休みなのでせっかくだしツーリングに出掛けることにしました。

 

めっきり寒くなってなんだもう冬か?????という声も聞かれつつある昨今ですが、正気に返りつつカレンダーを確認してみるとギリギリまだ11月下旬。

ちょうど紅葉の季節。思えば紅葉狩りというやつをやったことがなかったので、せっかくだし紅葉が有名なスポットを目指すぜ。

 

そんなこんなでカブチヤンをせっせと走らせ、やってきたのは茨城県高萩市にある花貫渓谷。

おあつらえ向きに11月は紅葉まつり開催中、渋滞に巻き込まれつつもなんとか駐車場に到着。

紅葉まつり期間中に限り駐車料金500円がかかるのですが、バイクは車とは別のスペースに駐輪場所が設けられているためか無料でした。車ほど場所とらんしな。

 

駐車場前には出店が並ぶ他、日光さる軍団のお猿さんも出張公演に訪れていました。

せっかくなので観賞。動物愛護の面で「猿まわし」についてあれこれ賛否あるのも知ってはいるんですが、それはそれとして様々な芸を習得し実演する猿の賢さと身体能力、その芸を教え興行を手筈通り進行させるトレーニング技術にはやっぱり感心させられるものがあるんですよね。お猿さんが何か変なことやって相方の人間がそれにツッコむくだり、流れ的にそのうちのいくつかは脚本の内だと思うんだけどああいうのどうやって教えるんだろ。

ちなみに件の日光さる軍団、一度は解散したものの紆余曲折を経て現在は栃木県日光市にて、現在は「おさるランド&アニタウン」という施設のメインコンテンツとして活動しているぞ。

本記事執筆のためにWikipediaとかで調べたら経営母体とか丸々変わってたわ。

 

お猿さんの芸を楽しんだ後は、いよいよ紅葉の中をハイキング。

花貫川に沿って歩き、汐見滝吊り橋を目指します。

今日見た中でたぶん一番赤かった方。

 

私が基本混雑苦手なので、こういうの(具体的にはネモフィラとかコキアとか)微妙に最盛期を外して行きがちなんですが、花貫渓谷の紅葉は一番良い時期に来られたような気がします。

まあ先に書いた通り渋滞にはしっかり巻き込まれたんですが。カブチヤン降りてからはそこまで人の多さ気にならなかったからいいけど。

 

600mくらい歩いたのかしら、目玉スポット汐見滝吊り橋に到着。

花貫渓谷で調べると、たいていこの吊り橋の写真がトップに出てくるはず。

さすがに人が多く、橋と紅葉を一緒に撮ると他のお客さんの顔が映り込むのを避けがたくブログに使いずらいので、こういうので勘弁しとくれ。

吊り橋、上から見るか、下から見るか。

 

多くの人が一緒に渡っていたからか、渡るとけっこう揺れたものの、橋自体がけっこうしっかり作っている感じがあったおかげでそんなに怖くなかったです。

どうせ壊れないしwwwと舐めくさっていたともいう。

 

吊り橋を渡った先に続いている遊歩道を進み、グルっと一周する形で吊り橋の元側に帰ってきて、また吊り橋を一往復したら駐車場へ帰還。

写真撮りながらで1時間くらいは歩きましたかね? いい運動になりましたわ。

 

駐車場の出店でニジマスの塩焼きを購入し、帰宅に備えたエネルギー補給。

久しぶりに食べたけどうめえ、川魚もいいよね。

 

来た道をそのまま戻る形で帰りました。

山の中を通るグリーンふるさとラインという道を走ったんですが、紅葉した山の中を走れるし曲がりがいのあるカーブはあるし、上りはカブチヤンには大変だけど端に車体を寄せて後続に無理なく先を譲れる広さはあるしで、とても走るのが楽しかったです。

里山に佇むカブチヤン(主は撮影ついでにナビの設定中)

 

こういう走って楽しい、景色を見て楽しい道があったり、花貫渓谷以外にも色々景勝地があったり、北茨城には色々可能性を感じます。

早起きできてたら今日でも袋田の滝あたりとコンボできたかもな……

 

花貫渓谷の近くにはキャンプ場もあるので、1泊2日のキャンプツーリングでこの辺のスポットをたくさん回る、というのも楽しそうです。夢が広がる。

 

もうすぐ12月ということで今年の長距離ツーリングはこれで打ち止め。

その締めくくりに往復200㎞で充実した内容のツーリングができたので満足です。