進学塾ライバルの詳細はこちら♪キャンペーン ●おすすめ記事 ●アクセス ●お問い合わせ

 

もう7・8年前のことになりましたが、当時講師をしてくれていたO君(実は故あって再び昨年から講師をしてくれています)とお米談義をし、そのときO君が『家で食べているお米は美味しいですよ。父方の実家が新潟でお米を作っていて送ってくるんです。今度持ってきます。』と言って、後日、『今年の新米です。食べてみて下さい。』と言いながら本当に1キロほど持ってきてくれました。

 

お米の品種は新潟の本場なので、当然コシヒカリなのですが、食べてみると、市販のものと香り・味・粘り・艶・粒立ち、そのすべてがまるで違います。とにかく美味しいお米でした。

 

O君の話によると、このお米はかなり手間暇をかけて作っており、自宅や親戚で食べる分と、欲しいお客さんだけに直に販売する分しか作っていないそうです。農協を通さずに販売している、いわゆる自主流通米というやつです。私も買えるということなので即お願いすることにしたのですが、この年の分はもうないとのことでした。来年は是非と頼んでおいたので、翌年から買えるようになりました。価格は同じ産地・品種で市販されているものよりも安く、ノーブランドのコシヒカリと変わらないのでビックリでした(≧∇≦)

 

市販のものと明らかに違うお米なので、私はそのお米のことを『O君の米』と呼んでいます。最初は2袋(計60キロ)お願いしたのですが、結局1年もたなかったので、次の年からは3袋(計90キロ)お願いしたのですが、それでも足りず、今年は4袋(計120キロ)お願いしました。

 

O君に頼んでおくと、そのお米はO君の家に他のお客さんの分も合わせて届くらしく、その時期になると部屋がお米の袋置き場みたいになるそうです。

 

届いたという連絡を受けると直接受け取りに行きます。1袋30キロあるので、車に積むにも自宅に運び込みにも大変な労力がいりますが、補って余りある美味しさです。

 

今年も1ヶ月程前に受け取りました。それがコレです。

 

お米1

 

お米2

 

令和1年産コシヒカリです。

 

これが玄米で、

 

お米4

 

これが五分づきです。

 

お米5

 

並べると、色の違いがよくわかります。

 

お米6

 

そして、五分づきを炊いたものがコレ‼︎

 

お米7

 

白米に比べると透明感がないだけに若干黄色みがありますが、私は栄養面を考えて五分づきを食べています。

 

今年のお米は例年比べて若干粒が小さい気がします。その影響か、水加減が少し難しいですが、いつも通りコクがあって美味しいごはんですよ^o^

 

O君と知り合えてよかった(^O^)

 

ありがとう。O君‼︎

 

中学1・2年生対象ー1日無料体験英語授業受付中!!

*詳細はこちらです。

 

☆11月通常授業おためしキャンペーン参加者も募集中です!!

*詳細はこちらです。

 

☆お問い合わせはお電話・メールにてお気軽にどうぞ‼︎

TEL:048-591-4684

Mail:rival.kitamoto@gmail.com

 

進学塾ライバルの詳細はこちら♪キャンペーン ●おすすめ記事 ●アクセス ●お問い合わせ