城陽市学童保育所保護者会 保護者会の学童保育運動 連協の活動方針 | 義勇兵のブログ

義勇兵のブログ

城陽市のPTA、保護者会の改革に取り組んでいます。
高校時代に芦原会館で空手を学び、武道・武術の研究がライフワークになりました。
趣味の少林寺拳法、ガンプラ、読書他色々なことを書いていきます。




にほんブログ村 教育ブログ PTA活動・保護者会へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 学童保育へ
にほんブログ村


城陽市の学童保育所保護者会の問題にも取り組んでいます。



今回は前回に引き続き、城陽市学童保育所保護者会が行っている学童保育運動の計画・立案・実行をしている城陽市学童保育所保護者会連絡協議会(以後は連協と表記)の2024年度活動方針(案)のご紹介です。

ではさっそく連協の総会資料よりご覧ください。

(抜粋)

「【第3号議案】
 2024年度 活動方針(案) 

 城陽学童連協は、共働き・父子・母子家庭の小学生の豊かで生き生きとした放課後・学校休業日 の生活を保障し、そのことを通して保護者の働く権利と家庭の生活を守る場である学童保育の一層 の充実のために、市内10学童の保護者会の力を合わせ、支援員と協力し、様々な取り組みを進め ていきます。各会議の充実を図りながらも、できるだけ効率的に運営することにも留意していきま す。

 ①要求実現の取り組み 
 アンケートを実施し、要求の集約、要望書の提出、市との話し合い、支援員との懇談など公的学 童保育の充実に向けた運動を展開します。

全体的な要望として、適正規模のスペース確保や支援員の配置基準の改善など、切実な要求の実 現を目指します。各学童の施設整備の要望に関しては、引き続き学童ごとの個別の項を設け、より 快適な学童生活を送れるよう要求を具体的に明確化させていきます。 

 ② 学童の交流 
 情報交換、横のつながりを密にして、幅広い学童の活動を目指していきます。

 ③ 広報紙の発行 
 「連協ニュース」を充実させ、学童連協の活動を知らせるとともに、各学童保護者会、会員の交 流の場となるように努めます。

 ④ 支援員との連携 
 支援員は学童保育所の要です。日々こどもたちのサポートを続ける支援員をバックアップできる

よう、関係を密にしていくことが重要です。支援員とコミュニケーションを図り、連携を取りなが

ら活動に努めます。 

 ⑤ 学童保育誌の普及
 全国学童保育連絡協議会の会誌でもある「日本の学童ほいく」誌の普及に努めます。

役員会での学習に利用したり、「連協ニュース」に紹介したり、記事を投稿したりすることによ って、多くの会員にその良さを知ってもらう取り組みを進めます。

 ⑥ 学習会交流会への参加 
 全国学童保育研究集会や京都学童保育学習交流集会への参加を呼びかけ、学童保育の重要性や保 護者会の大切さを学び、保護者会活動の発展や普及に役立てていきます。」

いかがですか?

城陽市学童保育所保護者会に入会すると、学童保育運動に参加することになります。

特に連協の役員や保護者会会長になった場合、かなり忙しいことが想像されます。

またこうした学童保育運動は、学童保育所を利用する保護者にとって、そもそも仕事や介護その他忙しい事情があるから学童保育所を利用していることから、本末転倒との意見も出ています。

こうした保護者会の事で困った時は
城陽市子育て支援課保育係に相談しましょう。


参考

城陽市子育て支援課保育係に確認したところ、保護者会に入らなくても学童保育所は利用できます。

現在城陽市学童保育所保護者会の活動内容(学童保育運動)について説明せず、保護者会に強制加入して、学童保育運動に参加させていることが問題となっています。(支援員の方は個人で学童保育運動に参加しておられるのかもしれません。)

参考


全国学童保育連絡協議会と共産党の関係