パートナーシップ設定も見直します | *:.自分を知って自分を生きる.。.❁

*:.自分を知って自分を生きる.。.❁

不登校歴6年の高校1年生長男と中学2年生の次男
ダブル不登校を機に自分と向き合い、人生立て直して、日々成長✨
今の気持ちをアウトプット・備忘録・自分への意識づけとして書いてます⭐︎

※時々アメ限記事もありますが、アメンバーさんは受け付けておりません

 

 

少し前、私の最大の課題はパートナーシップでした

 

 

 

自分で選んだ相手なのに、子供の不登校を機に大暴走を起こして、「私のことを否定して、足を引っ張る邪魔な存在」にしか思えなくなってしまいました

 

 

毎日、帰ってこなければいいのにとか、呪い続けてた(笑)

 

 

 

 

 

もし、興味がある方は、私のブログのテーマ別から「パートナーシップ」の項目で読んでみてください

 

 

それなりにやらかしてきたし、それでも葛藤しながら向き合ってきました


↑こんな感じ

 

 

 

で、最近はというと、一言で言うと

 

 

どーでもよくなりましたチュー

 

 

 

昔は旦那さんへの「分かってほしい」「子供のために一緒になんとかしなきゃ」みたいな想いが強かったので、それに応じてくれない怒りが毎日こみあげてたムキー

 

 



では今、これまでの私の旦那さんへの執着が減ったので、とってもラクてへぺろ

 

 

 

 

今は自分のトリセツができて、自分を整える方法がいくつもできたから、旦那さんに頼る必要がない

 

 


オンラインを通じてできた友達や先輩とやりとりしたり、色々な企画に参加するなど、

吐き出したり、気づかせてもらったり、楽しい時間を過ごすことができるので、旦那さんとの関係に余裕があるし、踏み込み過ぎない指差し

 

 

 

なんなら子供たちの近況やエピソードも、旦那さんより友達のほうが知っていることもある(笑)

 

 

 

 

そんなこんなで日々を過ごしていたら、今までより旦那さんは穏やかだし、何なら子供たちとの会話の時間も増えた気がする⁉️

 

 

 

肩の力が抜けて緩む感じってこーゆーことかぁと体感しています

 

 

 



 

で、肝心なパートナーシップの設定は、ここ最近「私の邪魔をしない存在」くらいまでは来てたけど、その枠をもう一息、外していきます❗️


あ、邪魔もするし、要らんこともまだ全然言いますよ💦

でも、私が気にする割合が減った

 

 

 

「なんでも話せる信頼関係とかラブラブ夫婦」とかは、吐きそうになるので今はまだ無理だし、今後もそれを望む気はしない、、、

 

 


現時点で、たどり着いたのは

 

・私のことを見守って応援してくれる存在

 

・子供たちのことを信頼して見守るパートナー

 

・お互い一人の時間を楽しめる関係

 

・何か一緒にできることがあったらいいかも

 

 

で、来年はいきたいと思います‼️

 

 

 

また、旦那さんの具体的変化も続けて書きますチュー

 

 

 

 ®️