最近、私生活下振れしすぎ | RITSUMEIKAN Univ. SWIMMING TEAM

RITSUMEIKAN Univ. SWIMMING TEAM

立命館大学体育会水泳部公式ブログ

こんにちは。

3回生 井野寛基です。


早いもので今日から師走ですね〜

師走の由来は、師匠の僧侶がお経をあげに走り回る季節からとった、と言われている説があります。


漢字見ただけでせかせかしますよね。

僧侶走んなよ、歩いてええぞ。個人的にはお経の方短くしていただけると…。嘘です。中高と仏教校に通っていたときに、お経の意味、目的はある程度叩き込まれております。(真言は内密に)←(このシャレわかった人連絡して笑)


今年も残り1ヶ月、冬の寒さに負けた僕の家ではコタツが大活躍中です。コタツに入りながら届くところに、みかんの段ボールも置いて完璧です。



さて、本題です。

最近の個人的な悩みなんですけど、

ここ2週間くらい集中が続かなくなりました。


なんか効率悪い感じがして、今まで出来てたことができなくなってることが、とてもストレスです。


なぜこんな感じになってるのか、考えてる中で思い当たる節がいくつか…。

そんなこと考えてるからやん、ってのは無しで。


1つ目は、やったことのないことをやってる、慣れてないことをやってる、ことですかね。

例えば、難しい本を読んでる時や、一回で理解できないものを扱ってる時とかって、集中し続けるの難しくないですか?

問題解いてる時でも、どこか途中でミスがあったりして、解ききれないとき、一気に集中切れたりしません?

最近難しい本を扱ったり、論文を書くと言う慣れないアウトプットをしたりで疲れたのか?と思っていましたが、そんな感じなんかな?と勝手に解釈して日々を過ごしてます。



2つ目は、一つ一つの集中をより高めたから、かな?

僕はスプリントがとても苦手で、水泳で言うと、25mのダイブ練習の時は気持ちよく終われたことがあんまりないんですよね…。

その原因の一つに、一本に懸ける集中力の無さだと気付かされたので、最近そこの克服に取り組んでいます。

今まで一定にある程度集中を発揮することに慣れていたのに、集中を上振れさせようとすると、下振れも出ちゃって、そのせいか、私生活の集中力はダダ下がり中です。分かっててもこれがストレスなんですよー



と、今年の最後にぐちぐちしたブログ、書いちゃいましたが、水泳は絶好調です。


毎月やってる100×20のデータ、苦手なfrで先月より2秒も速いアベが出てたり、ダイブの50でベストが出たりといい感じ。

やってることは間違ってないと思って、とりあえず今年ラスト1ヶ月がんばります。



新しいこと始めると、今まで出来てたことが出来なくなる時もあるよね。そのうち慣れると信じてる。



今年ラストブログだと思います。師走でお忙しい中、最後まで読んでくださった優しい皆様、良いお年をお迎えください。(コロナ気にして行けてなかった祖父母の家も今年は行けるかな?)



今年1番に我が家のコタツで寝た、甲斐くんです。

服着てください。


それでは失礼します。


勝つべくして勝つ


井野寛基