納会お疲れ様でした。 | RITSUMEIKAN Univ. SWIMMING TEAM

RITSUMEIKAN Univ. SWIMMING TEAM

立命館大学体育会水泳部公式ブログ

お疲れ様です。お久しぶりです。
4回生の小島里野です。
昨日は納会に参加して頂きありがとうございました。引退してからダイアリーを書く機会を逃してしまい遅くなりました。昨日の納会で正式に幹部交代になりましたので今日最後に書かせていただきます。少し文が長くなってしまいましたがご理解よろしくお願いします🙇‍♂️

私は2015年の3月から毎日練習に参加させて貰っていたので、オフ期間を抜くと40ヶ月ほど立命館大学水泳部に携わらせてもらいました。
競技面では大きな成長はできなかったですが、精神面はどこの大学に進学するよりも出来たと自負しております。この4年間、水泳が好きだという気持ちだけで、続けてこられました。好きだという気持ちだけで人はこんなにも辛いことも、しんどい事も乗り越えることができるのだと学びました。好きという感情は怖いものですね(笑)
私にとって水泳は、また練習か、合宿か、こんなにも泳ぐのか、UWばっかじゃないか、塩素がきついと嫌な感情が1番強く思い出します。しかし、それと同様に思い出すのは、勝ちたい、負けたくない、負けてたまるか、速くなりたいという気持ちでした。勝ちたいと強く思うほど、自分にプレッシャーがかかり、辛くなり、逃げたくなることもありました。
けど、そんな時の仲間の存在は自分の中で何よりも効果抜群な御守りでした。部活の同期や先輩方後輩はもちろんのこと、試合で会う他大学の仲間、大学の友達、高校の友達、両親、今まで携わってもらってきてくれた人が私を引き止め、応援していてくれました。裏切ることや期待に応えられなかったことも多くあったと思いますが、最後まで応援してくださりありがとうございました。

今私にとっての「水泳」は過去のものとなり、あの頃は楽しかったな、もっともっと真剣に向き合っていれば良かった、また泳ごうかなとか色々感じることがありますが、まだ私の人生の「水泳」は当分過去のものでいてくれて大丈夫です(笑)いつかまた心の底から泳ぎたくなった時に「水泳」のある人生に戻ってこようと思います。

「好き」という感情の大切さを教えてくれた「水泳」に感謝し、来年度から私らしく楽しんで働きたいと思います。
4年間ありがとうございました。

3.2.1回生のみんな
4年間はあっという間とよく言いますが、全くもってあっという間ではなかったです。1日1日が長く、練習の時間は時が止まってるんじゃないかと感じていました。きっとそういう人もいると思います。しかし、時間は当たり前に進んでるし、戻ってきません。「やれる時にやる」というのが短い練習で成長するに秘訣だと思います。逃げ出さず、水泳を楽しんでください!応援してます👍

最高な同期です。いい心の距離感だからこそやってこれたんだと思います。色々助けてくれてありがとう😊
それでは、失礼します。ありがとうございました。
4回生
小島里野