新3回生ディフェンスの鈴木佑と申します。
まず初めに、OBOG並びにラクロス関係者の皆様、日頃より立命館大学体育会男子ラクロス部を応援していただき誠にありがとうございます。皆様のご支援のおかげで、何不自由なく部活動が行えていること、心から感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
ブログを回してくれた、作田嘉邦という男は、練習外では、笑顔も可愛く、甘いマスクをしています。ただ、試合になるとFOとして、圧倒的結果を出し続ける、頼もしい男です。いわゆる、ギャップ萌えを狙っているのでしょうか。作田のFO前のルーティンを同期としてたくさん味わうことができる僕ら3回生は、幸せ者です。今後の彼の活躍に目を離せません。
現在の自分の心情をこのブログにて綴らせていただきます。拙い文章になると思いますが、自分なりに書かせていただきます。
この新チームは、2部降格というスタート地点から始まった。昨シーズンのリーグ戦、入れ替え戦、自分としては、やりきれなさ、チームへの申し訳ない気持ちでいっぱいだった。リーグ戦では、試合結果に直結する失点を喫し、悔しかった。入れ替え戦では、グラウンドに立つこともできず、何もできなかった。降格が決まった瞬間は、申し訳なさ、やりきれなさ、悔しさ。色々な感情が込み上がった。試合後も切り替えることができず、落ち込んだ。立ち直れなかった。
ただ、1番辛いであろう、新4回生らが、先頭に立ってチームを引っ張る姿を見て、考えさせられた。同時に、自分の中で、絶対このチームでは笑顔で終わりたいという目標が芽生えた。自分ら3回生ができることは、今シーズンの一部昇格、そして来シーズンの関西制覇。これが、1番の恩返しになると思う。強い立命館を取り戻すために、絶対今シーズン笑顔で終わろう。
最後にチームへの感謝を少し書かせていただきます。
この立命館大学ラクロス部は、出身地も違えば、出身スポーツも違う、多様な人たちの集まりです。私自身、愛知出身ということもあり、関西人にはよく名古屋弁や標準語やら何かとイジられることもあります。同期の中でも、みんなに個性があり、一人一人違った考え方があると思います。その分、ラクロスにおいても、色々な考えがあるわけで、特に同期とはこれから先、意見のすれ違い、ぶつかり合いが多くなるかもしれません。ただ、今自分がラクロスを頑張れている最大の理由は、同期のみんながいるからかもしれません。とても小っ恥ずかしいですが、ほんとに少しだけ感謝させてください。今シーズンからDFのサブリーダーを務めさせていただき、自分の非力さを痛感している毎日です。特につま恋合宿では、同期のDFメンバーにたくさん支えてもらいました。本当にありがとう。日頃からアドバイスをたくさんしてくださる先輩ロング陣や朝早くから付き合ってくださるbeforeメンバーにたくさん支えてもらっています。感謝しきれません。ラクロス後においても飯や銭湯に行って、笑い合うことのできるチームメイトに囲まれている自分は、本当に恵まれているなあと感じます。
でも、だからこそ、勝ちたい。笑って終わりたい。
言葉じゃ表せないような努力が必要かもしれません。俺らならできる。"ALL IN”かましましょう。
拙い文章となりましまが、最後まで読んでいただきありがとうございます。今後とも、立命館男子ラクロス部をどうぞよろしくお願い致します。
次は、鈴木颯真に回します。
自分の大学生活を語るにあたって、彼は欠かせない存在です。彼とは、学部、バイト先、通っているジム、住んでる地区が同じです。学期中の僕たちは、こんな日もありました。一緒に朝練して、一緒に授業受けて、一緒にバイト行って、一緒に行ったジムで貯めたポイントで一緒に銭湯に行き、お泊まりをするという1日です。さらに苗字まで同じである、我々"W鈴木"を超えるコンビは現れるのでしょうか。
奇遇にも今シーズン同じサブリーダーを務めている彼の熱いブログに期待大です。チャーハンコーチ、よろしく!