4回生FO/ATで2022年度主将を務めさせていただきました奥村竜佑と申します。

まず初めに、OBOG並びにラクロス関係者の皆様、日頃より立命館大学体育会男子ラクロス部を応援していただき誠にありがとうございます。今年度は皆様に良い結果を報告できず大変申し訳ございません。また、皆様のご支援・ご声援のおかげで入れ替え戦で勝利し一部という場を守ることができました。来年度も変わらぬご声援をよろしくお願いいたします。

ブログを回してくれた山本亮太こともっさんは、4年間スカし通しました。ここまでくれば本物だと思います。しかし、やるときはやる男だと入れ替え戦でひしひしと感じました。社会人になったのち、彼にどんな変化があるのか見ものです。


今年度のブログリレーも最後になりました。今年一年を通して、これから立命館大学ラクロス部が変化すべきと感じた所と、後輩へのメッセージを書きます。

凄く長くなったので、要約すると「これからめっちゃ特色のあるチームを作ってほしい」っていうことと「1年間ありがとう来年めっちゃ応援してる!」っていうのを伝えています。

―――――――――――――――――――

僕はこの部活動に、「結果を出せる人になること」を目標に入部しました。
小中高と野球をやっていましたが、思うような結果は出せませんでした。スポーツが好きだったこともあり、全員が一からスタートできるラクロス部で結果を出せる人になることを決意し部活に入りました。



リーグ戦1勝5敗という結果と、入れ替え戦での試合を通じて
自分なりに結果を出せる人と結果を出せない人の違いは、いまだに答えは出ていません。でも、結果を出せない特徴はいくつか感じました。

一番は結果を出すための準備をしていない人だと感じます。

リーグ戦を通して、明らかに僕たちは準備不足でした。
個人の技術で自分の強みと言い切れるようなものを確立することができていなかった。チームの核となるアップテンポラクロスに少しの疑念を抱いていた。
組織でも、個人でも勝ち切るために準備を詰め切るところを怠っていました。

結果を出すために、すべての準備ができれば「これで結果が出なければ仕方ない」と想い開き直って臨むことができます。
この開き直りが、緊張をほぐし自分のパフォーマンスを最大限まで引き上げてくれるのではないかと思います。

僕は、入れ替え戦の試合前はめちゃくちゃ緊張すると思ってました。でも実際は、試合に臨む時は今までのリーグ戦の中で一番落ちついていて、一番緊張もしていませんでした。このような試合でパフォーマンスを100%出せるような心理状態に持っていくことが、結果を出せる人のスタートラインだと思います。

100%の準備が出来なければ、「準備ができなかったから結果が出なかった」という振り返りしか出ません。100%の準備をして、そこで結果が出せなかったときに「なぜ結果が出せなかったか」という問いを繰り返していくことが結果を出すための最短距離だと思います。


長くなりましたが、まとめると「できる限りの準備を全部してください」っていうことです。


もうちょっと続きます。
じゃあ、具体的にどんな準備をするのか
何かの本で成果を出すために必要な要素は
戦術の精度(強み)×個の力×組織の実行力 だと書いてありました。

その中でも一番必要なことは、

個人・組織の両面で強み(戦える武器)を作る

ことだと思います。



どんなスポーツでも結果を出す人・チームには強みがあると思います。

関西のラクロスで言うと
京大の頭の良さを活かした戦術理解の深さと早さ
KGの圧倒的なクロスワーク
など勝つチームには強みがあります。

今までの立命館の強みは

人数の多さと圧倒的練習量から来る個の技術の高さ

だったのではないかと僕は思っています。

しかし、今年は人数が少なく、個の技術を伸ばせるポテンシャルという点で例年に比べ劣っていました。
この人数という点では、少なくとも今後3年間は解消できない問題です。他の強みを作る必要があります。今までと同じように練習して戦っても今までの結果は出せないし、ましてや今まで成し遂げてない関西制覇はすることはできません。


そこで、新たな強みとして取り組んだのがフルフィールドです。
しかし、勝ち切れるほどの強みにすることはできませんでした。

フルフィールドを強みにすることが間違っていたとは思いません。それを実行する個人の能力と組織としての実行力が足りませんでした。

どんなにいい戦術を持っていても、個人の力が無ければそれを実行することができません。また、どれだけ個人の能力が高くてもチームとしてバラバラでは勝つことはできません。

自分のチームと周りのチームを分析して、強みとなる戦術を作る。そしてそれを実行するために個の力と組織の実行力を上げていくことが結果を出すための方法だと思います。




そして、最後にもう一つ。取り組んだ過程、学んだことを後輩やチームに残してください。
もう一つの伸びしろとして、組織として強くなるためには過去から学ぶことがとても大切だと思います。
勝つために、取り組んだことを残しそこから新たな取り組みを積み上げれば、1年だけでなく、長いスパンで強いチームを作ることができます。

長くなりましたが、まとめると
「勝つための準備を最大限する」
①個人・組織での強みを作る
②その強みを発揮するために、個人の能力と組織の実行力を高める。
そして、取り組んだ内容を次に引き継いでいく。

これを繰り返していけば、立命館大学が駒沢で勝つ日が来ると思います。

―――――――――――――――――――

長くなりますが、もう少し続きます。
後輩とスタッフへのメッセージを伝えます。

―――――――――――――――――――

コーチの方へ
 立命館大学ラクロス部へたくさんのお力を貸していただきありがとうございました。結果で恩返しをすることができず、本当に申し訳ありません。どのような状況でも一緒に戦っていただきとても心強かったです。本当に1年間ありがとうございました。


スタッフへ
 本当に色んな苦労をかけました。結果が出ないときも変わらないサポート、いつも以上のサポートをしてくれて本当にありがとう。例年より人数が少ない中でも、選手が変わらずに頑張れる環境を作ってくれてありがとう。時間的にも精神的にも体力的にも例年以上の負担をかけてしまって本当に申し訳なかった。そんな中でも、自分の仕事をやり切る姿、もっと選手のためにできることはないかと必死にチームに貢献してくれている姿はめちゃくちゃ力をもらいました。
部活の仲間として尊敬しているのはもちろん、人として尊敬できる部分がすごくたくさんありました。最後勝つことができたのも間違いなくみんなのおかげです。

本当にありがとう。
大事なことなのでもう一回言います。

本当にありがとう。


3回生
 今年一年間逃げずに一緒に闘ってくれて本当にありがとう。リーグ戦全く勝てなくて、チームの雰囲気もよくなくて、何をやってもうまくいかなくてそんな中でも一緒に闘ってくれてありがとう。入れ替え戦までの2か月間ほんまにみんなうまくなりました。
 来年1年間はおそらく人生の中でも一番大変で、しんどくて、濃くて、面白いシーズンになります。自分たちの責任ですべてを進めていかなきゃいけないから、今までで一番のプレッシャーを感じると思います。でもその状況がめちゃくちゃ成長できるし、結果を出せればめちゃくちゃラクロスが面白くなります。

 「お前たちなら絶対に関西制覇できる」
 とは現段階では、言えません。

 でも、今年のシーズンを通して勝つことの難しさを知って、めちゃくちゃ練習して勝ちをつかんだ経験を持っているお前たちなら、関西制覇をするチームを作ることができると思います。
 
ファイナルで一緒にグレーター立命を歌いましょう。

あと一つだけお願いをさせてください。
もう少しだけみんなの意見を聞いてあげてください。「考えろ」って言うんじゃなくて話を聞いてあげてほしい。みんな意見とか考えはもってるけど、それを出す環境がないと出せません。色々言いたいことは出てくると思うけど、一度全部飲み込んで話を全部聞いてあげてください。みんな頑張りたい気持ちはあるのでコミュニケーションを取れれば、いい方向に必ず動きます。
 後輩の力、同期の力、スタッフの力を最大限引き出す近道です。騙されたと思ってやってください。


2回生
 みんなにのびのびプレーできる環境を作ってあげれなくて申し訳なかった。2回生になっていきなり色々求められるし、めっちゃ怒られるし、よくわからんことばっかいわれるし、あんま試合にも出れへんし、挙句の果てに全然勝てへんし。一番チームに対して不満があったと思います。本当に申し訳なかった。
 めんどくさいやつ多いし、すぐさぼるけどポテンシャルはめちゃくちゃ感じます。来年はチームを背負う選手が多くなるから、自分がチームを勝たせるためにプレーしてください。責任感は大きく成長させてくれます。
 来年のチームのカギは間違いなく今の2回生です。

1回生
 みんなのいいところは素直でめっちゃ優しいところ。でもそれで他の人に気を使いすぎて失敗しないようにしてほしい。今の4回生は1回生のころ他の人に気を使いすぎて失敗しました。練習を一緒にしていても、気を使ってる感じがめっちゃ感じます。自分の思ってることは少し勇気を出して言ってみてください。他の人に察してもらいたいというのは無理です。言葉にしてください。それでチームが変わります。
 行動しないことが後悔につながります。迷ったらやってみてほしい。結果に直接繋がらなくても必ず学びになります。成長した姿を見せてください。

30期のみんな
結果が出ない中でも、一緒に走ってくれてありがとう。
めちゃくちゃ苦しかったけど。いい青春でした。


歳をとっても1年に一回くらいは集まろ。
またラクロスしよ。




2022年度ブログリレー終わりです。
31期のみんなにバトンをつなぎます。