はじめまして。
4回生トレーナーの安藤梨乃と申します。
まず初めに、OBOG並びに関係者の皆様、日頃より当部を応援して頂き誠にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
ブログを回してくれたかずは、私の記憶上、私がラクロス部に入部して一番最初に喋った選手です!たしか、一番最初は安藤さんって呼ばれてました。。笑
それにいつも私にちょっかいをかけてくるので毎日うんざりしますが、、でもそんな反面、練習ではチームのことをいつも一生懸命に考えてくれていて、スタッフのことにもめちゃくちゃ目を向けてくれるので、このチームになくてはならない存在だと思っています。
陰で尊敬しています!!
ブログを書くのは初めてで、うまく書けるか自信がないのですが、温かい目で読んでいただけると幸いです。
私は、3年前の5月にラクロス部に入りました。
私がなぜラクロス部に入ったか?というと、当時の自分を変えたかったから、そして後悔のない4年間にしたかったからです。個人的な話にはなりますが、私は大学受験で第一志望の大学に入ることができず、正直悔しい気持ちで立命館の入学式を迎えました。
その時私は「絶対にここで自分を変えたい」「第一志望には行けなかったけど、絶対に後悔しない4年間にしたい」と思いました。
入学後ラクロス部の勧誘を受けたときに、当時掲げていた「人間的成長」が目に留まり、ここでなら今までやったことがないスタッフの仕事を通して、自分を変えることができるかもしれない、大学で部活を4年間やり切ったらすごいことだし、悔いのない4年間になりそう、という気持ちが大きくなり入部を決めました。
それから3年半が経ちましたが、、
これまでを振り返ると、私の役割であるトレーナーは県民が入ってくるまで同期がいなかったので、トレーナーの仕事をするときは先輩と動くことが多く、どうしたらトレーナーの先輩に気に入ってもらえるか?とか、どうしたら既に仕事ができ、周囲から信頼されているトレーナーの先輩よりも選手から信頼してもらえるか?ということを当時は自分なりに考え、先輩に近づくことに必死でした。
スポーツに関する知識や怪我の対処法、テーピングやマッサージ、トレーニングについて学ぶことも、先輩に追いつきたいという思いでやっていました。
覚えることが普通に多いし、高校まではみんなの前で話すタイプではなかったのですがトレーニングの説明を全体の前ですることがあったり、またトレーナーは選手と距離が近い分、練習の復帰のことで選手と意見が合わず理解し合えないこともありました。
部活のマネージャーをやっているということを部外の人に言うと、部活のマネージャーなんて水入れるだけやろ、とかタイム測るだけやろ、などと言われたことがありますが、そんなことないわ!って感じの4年間でした笑
でも、4年間の様々な仕事を通して、陰で支えるスタッフという立場だとしても、選手と一緒に「成長できる環境」がこの部活にはあると感じました。大変なこと、慣れないこともありましたが、今はこの部活に入って多くの経験ができて良かったと思っています。
このチームで練習できるのも残り数回になりました。
今年は、目標だった関西制覇には届かず、入れ替え戦になってしまいましたが、後輩も含めこのメンバーで最後まで一緒に上を向いて、絶対に勝って引退したいです!!
最後に、、
同期へ
本当にみんながいたから4年間やってこれたと思います。この代は1回生が終わる頃に人数が半分以上も減ってしまいましたが、それでも残ったみんなのことを尊敬しています。しんどいなと思うことがあってもみんなが頑張っているから私も頑張ろう、みんなのために頑張ろう、と思わせてくれる存在でした。みんなで決めた「挑尽」という言葉の通り、最後まで全員で、挑み尽くしましょう!
後輩へ
面白い子が多くていつも笑わせてもらってます。ありがとう!来年からはスタッフの人数が大幅に少なくなり、選手もスタッフも不安なことが増えると思いますが、不安な時は私でもいいし頼れる仲のいい先輩でもいいので相談してほしいです。入れ替え戦まであと少しですが、一緒に頑張りましょう!
1回生はウィンター頑張ってください!期待してます笑
そして今までお世話になった先輩方、城さん、社会人コーチの方々、そしていつも部活の話を聞いてくれて私をサポートしてくれる家族。皆さんのおかげでここまで部活を続けることができました。少しでも恩返しができるように、私も最後まで全力を尽くします。
拙い文章だったと思うのですが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
さて、次は県民に回したいと思います。
県民は去年部活に戻ってきてくれて、戻ってきた時はトレーナーの同期ができてとっても嬉しかったのを覚えています。今年は何回も一緒に話し合ったり毎日のようにラインしてました笑
チーム1の優男で、そして同期で唯一、選手経験のあるスタッフということで珍しいキャリアを持った県民のブログに期待です!
県民よろしくー!!