こんばんは。
4回生の廣瀬歩と申します。チームではフェイスオフを務めています。
(以下FOと省略)
まず初めに、OBOG並びに関係者の皆様、日頃から当部を応援して頂き誠にありがとうございます。皆様の厚いご支援のおかげで関西制覇を目指して日々活動することができております。必ず関西制覇という結果で返させて頂きます。心より感謝申し上げます。
ブログを回してくれた慶はいつも僕が、顔が足の裏に似ているやラクロスのヘッドに似ているなどという心ない安いイジリをしても笑顔で切れ味鋭いツッコミをしてくれます。最近では何もしていなくても僕のボケに対するアンテナを張りすぎて勝手に突っ込んでくれるほどです。笑
そんな優しい慶がこれからのリーグ戦で点を取って活躍してくれることを一番楽しみにしています!
さて、ついにブログが回ってきたわけですが今回は僕がこの部活で学び、大切だと思ったことを後輩達に伝えたいと思います。
拙い文章ではありますが最後まで読んで頂けると幸いです。
4回生という立場は、気持ちを割り切って、覚悟と責任を背負い、使命と役割を持ちながら行動していかなければならないと思います。そうしなければチームが組織として成り立たないし、高みを目指すことはできません。
「選んだ道が正解である」
この言葉は昨年の1回生コーチを務められた下地さんが卒部式の時におっしゃっていた言葉です。4回生は決断を迫られることが多くなります。4回生になり僕自身この言葉の本当の意味がわかりました。
僕は4回生になる前にFOへの転向を決断しました。
僕はAチームで試合に出たいという気持ちでラクロス部に入部し、4年間ラクロスに取り組んできました。
1回生のときはラクロスをがむしゃらに楽しみ、上回生になり2回生、3回生の時はBCチームで過ごしました。とても辛くしんどいことも多かったですが偉大な先輩方に多くの素晴らしい経験をさせてもらい、人間的に大きく成長できた3年間でした。しかし、自分の実力や欠点などは選手としても、人間としても多くあり、選手として自分がどれくらいの位置にいるかもわかっていましたし、自分の限界にも薄々気付いていました。そんな自分が立命館の代表であるAチームで活躍し、チームで存在感を発揮するためにはどうすればいいかを考え、自分の武器を最も活かすためにこの決断に至りました。
この決断に至るまでには様々な葛藤がありました。歴代の偉大なFOの先輩方のように自分もなれるのか、みんながフィールドを駆け巡って練習している中、グランドの端の芝のマットの上で黙々と地味な練習が自分にはできるのかなど様々な不安がありました。この決断は正しかったのかと考えた時にあの言葉を思い出しました。
「選んだ道が正解である」
この言葉に大きく救われ、考えが変わりました。
まだ自分には与えられた場所がある。
まだ自分にはできることがある。
与えられた環境で必死に努力しようと決めました。
立命館大学体育会男子ラクロス部では、自分の使命と役割を果たしていかなければならないと思います。
自分が置かれている環境でいかに存在感を発揮し、チームに影響を与えられるか、それが大きな人間的成長に繋がると実感しました。
そして、立命館大学体育会男子ラクロス部には、辛い練習を共に乗り越えることができるかけがえのない多くの大切な仲間がいます。自分自身の弱さと向き合い、人としての成長が見込める最高の環境があります。また、結果を出し続ける大切さや、結果を出すために必要な姿勢、練習の積み重ねの大切さを実感することができました。この経験は社会に出ても必ず役に立つことだと思っています。
何のために朝早くに起きて、みんなが遊んでいる中ラクロスをしている意味を自分の中で考えてみてほしいです。
そうすれば自ずと自分の目標の達成のためにしなければならない行動が見えてくると思います。1人1人が今のうちからチームで存在感を発揮し、不可欠な存在になれるように行動してほしいというのが僕の一番伝えたいことです。
僕自身もこれからもFOというポジションをもっと魅力あるものにできるようにしていきたいと思っています。そのためにはしっかりと結果を出し続け、存在感をもっと示していきたいと考えています。
集合写真のネタが尽きたので集合写真はやめておきます。笑
この写真は昨年のファイナル決勝で敗れた時のスコアの写真です。この時の悔しさを忘れずに今年こそは関西制覇できるよう頑張っていきたいと思います。

次は立命館のエース有本に回したいと思います。普段多くを語らない彼の熱い思いを期待したいと思います。薄い文章だけは書かんといてくれよ。笑
有本よろしく!