*お迎えしたら‥*

リチャードソンジリスをお迎えしてから

することをご紹介します。




クローバー お家に着いたら クローバー



まずはリチャさんの飼育ケージに、


ショップで食べていたごはんをたっぷりと

おやつと水を入れましょうクローバー



給水ボトルは飲み方がわからない子が多いので、初めは小さなカップに水を入れて置くといいです。


※ただし、ひっくり返すので巣箱の近くに

置くのは絶対にやめましょう注意




脱走した時のために部屋の開いてるところを全て閉めてから、


そっとリチャさんを飼育ケージに

入れてあげましょう。


この時に、

無理矢理掴んだり、追い込んでケージに

入れるのは絶対にダメです注意


リチャさんが自分から入るまで、

そっと見守りますクローバー



警戒してなかなか入らないかもしれませんえーん


ですが、焦らずにおやつなどで呼んで入ってもらいましょうニコニコ


もし、大人しくて警戒をしない子なら

そっと撫でながら抱っこして入れてあげても大丈夫ですガーベラ




クローバー ケージに入ったら クローバー



ケージが隠れるような布をそっとかけ

静かにしましょうちょうちょ



リチャさんは移動の疲れと、新しい環境への不安で体も心も弱っていますアセアセ


そんな時に人間が近づいてジロジロ見たり、大きな音を立ててしまうと余計にストレスとなってしまいますえーんハートブレイク



ぴぃ ぴぃとずっと鳴いていることもありますが、大丈夫ですのでそっとしておいてあげましょうピンク薔薇


一晩明けると、鳴き声は人間が近づいた時だけになっていきます星空


心配な場合は、少しだけ布をめくって確認しても大丈夫ですが、リチャさんは気配でびくっハッとします。極力控えましょう!



元気のいい子ですと、すでに飛び跳ねたり齧ったりします笑い泣き


危険なものをケージに置いていない限りは、

そのままにしておきましょうちょうちょ



初日から暴れまわり、こちらを睨みつけるもん君ガーン 



クローバー夜になったらクローバー


飼い主さんが寝る前に、そっと様子を見て

リチャさんの無事を確認しましょう。


できれば、うんちが軟便や血便になっていないかも確認しておきましょうくもり


もし、水置きがひっくり返っていたら、水を足してあげましょう。


巣箱が水で濡れてしまっていたら、拭いたりタオルなどを代用して巣箱の代わりになるものを用意してあげてください!



お世話する時は音をたてずにゆっくりとおすましスワン



そして、


ベビーで夜がまだ肌寒い時期は

ペットヒーターかエアコンをつけましょう

赤ちゃん


※ただし、巣箱の真下にペットヒーターを敷くと暑い場合があります!

巣箱の真下を避けて敷くといいですよOK



巣箱の中に入らず、上で寝てしまい焦りましたが
朝になったら潜っていました。



クローバー朝になったらクローバー


そっと布を取り、ごはんとお水をあげて

できれば濡れた床材の撤去をしましょうニコニコ


この時もゆっくりと静かに行い

リチャさんを触ったりジロジロ見てはいけませんおすましスワン



うんちの異常もないか確認しながら、最低限のお世話で済ませます。



この時に、ぴーーっと大きな声で鳴くかもしれませんびっくり雷


これは警戒をしている証拠ですので、

大きな声や物音を立てず、冷静に最低限のお世話をします。



それから、

水汲みなどで目を離すときは、

必ずケージをしっかり締めましょう注意


少しの隙間でも歯でこじ開けて簡単に脱走しますアセアセ

脱走すると捕まえるのはとても大変ですので絶対にしっかり締めてくださいガーン




クローバー布を取ってみようクローバー


ぴぃぴぃと鳴くことや、隅っこで怯えている様子がなければ布を取って様子を見ます。


見ると言っても必ず遠巻きに、静かにです。


お昼と夜にも最低限のお世話をし、1週間程は

静かに、遠巻きに観察、触らない


に徹します流れ星


静かにと言っても、私はTVを見たり、3日目あたりからは掃除機を弱にしてかけてましたウインク


急な大きな音や、人間が聞いても大きな音でなければ、少し気を使う程度で大丈夫でしたよリボン



りんちゃんを1週間後にお迎えし、ケージ内で隔離中。りんちゃんのケージによじ登ったり、齧ったり落ち着きのないもん君笑い泣き


クローバー興味をもってきたらクローバー


お世話をする時にくんくんと近づいてきたり、飼い主さんが部屋に入ったり動くたびにこちらをじっと見つめるようになります。


そうしたら次のステップですウインク


優しく名前を呼びながらご飯を手のひら

からあげてみましょう



ご飯をあげるときは、

 ※必ずケージの中で行ってください。


ケージの外からごはんをあげてしまうと、

脱走の危険性と、外から貰えるものだと認識してケージ噛みや脱走に繋がります!


そして、奪い取ってすぐに隅っこで食べてしまってもショックを受けないでくださいね恐竜くんガーン


毎日繰り返すうちに慣れてきて、手に乗ろうとしたりほっぺを触らせてくれますニコニコラブラブ


私は、上から頭を撫でると怖がったので、

ごはんを手のひらから食べている時にほっぺを親指でふにふに触りましたおねがいキラキラ



くんくんと近寄って来たときに、さりげなくほっぺふにふにイエローハーツ


クローバー 原虫検査 クローバー


最後に、お迎えしたらなるべく早くやって頂きたいことがあります。(強制ではありません。)


リチャさんは、コクシジウムという原虫を持っていることが よくありますバイキンくん



そうすると、


お腹を壊して脱水症状となり

ベビーの場合は命の危険にも関わります注意



そして、

コクシジウムを持っているリチャさんのうんちを食べることで、他のペットさんにも感染することがありますハッ


草食動物ってよく食糞しますよね‥うさぎ



ですので、


お迎えしたらすぐに動物病院で

原虫検査をしましょう



検便で原虫検査ができるので、リチャさんは

病院に行かなくて大丈夫ですよヒヨコ


まずは、動物病院に電話をして原虫検査ができるか確認してみましょう電話


あとは、病院の指示通りにうんちを持っていけば大丈夫ですOK




ちなみに私は、

名前と性別を記入したキッチンポリ袋に

うんちを入れて持っていきましたパンツ


受付でうんちを預かって頂き、そのまま検査結果を待ちました。


30分程で先生から陰性のご報告を頂き、

料金は1匹3,000円でしたよ札束




ここで、陽性ですと駆虫薬でコクシジウムを退治していくことになります薬


私は経験していないのでご説明ができないのですが‥

しっかり飼い主さんと乗り越え、元気いっぱいに成長しているリチャさんはたくさんいらっしゃいますよぽってりフラワー




それから、お迎え時だけではなく、


うんちとおしっこは健康のバロメーターです


いつもと違い、なんだか元気もないなと感じたら、動物病院に相談し早めに検査をしましょう!


ただし、オスの発情期中はおしっこの色が濃くなり、うんちも小さくなることが多いですパンツハッ


参考に発情期のブログを貼っておきます下矢印





クローバー最後にクローバー


お話が長くなりましたが、お迎えしてから私がしたことをご紹介しましたニコニコ



怖がらせない、脱走させない、齧らせない


を初めからしていると、リチャさんとその後も少しずつ仲良くなれるのかなと思いましたピンク薔薇


とはいえ、もとのリチャさんの性格もありますので、焦らずにまずは一緒にいる時間を楽しみましょうぽってりフラワー


関連するブログを載せておきますウインク下矢印キラキラ