先日飛鳥の地
第七番から始まりました
西国三十三所霊場巡礼の旅。

先週
第八番札所の長谷寺に伺いました。 
先日訪れた大神神社から
少し奥の桜井市初瀬ににあります。

{EC4902FF-F75A-4AE0-9FF2-A9EB5A04E10A}
階段を少し上がって
重要文化財である仁王門を抜けると
本堂へと続く登廊(こちらも重要文化財)は
399段の石段です。
{AE61D0C1-26A7-4B48-8BAD-374F09FBD659}



{B64FB7C0-E93F-4A8C-AE04-D84020F6766E}
{EBC342B9-4152-4049-B17A-4A952C7498B0}
(こちらは芭蕉の句碑)



{C1F495DE-549A-43F4-8D78-C80C50674A28}
こちらは眺望が素晴らしい舞台。
登ってきた回廊も見えました。

長谷寺は牡丹で有名ですが
桜の季節や
紅葉の季節にも
再訪したいと思いました。



こちらにお参りさせて頂いたのは
まだ空梅雨で雨の降らない日が
続いていたころ。

心なしか
あじさいが雨を欲しがっているような
{2981FF7D-173B-4C33-9B3E-87CCB85771BE}

{8FCC3389-8FEE-4C17-BEBE-1398E241B58C}

{2FF6606A-F1AA-4986-852B-E180155FD548}
そんな暑い日でした。





6月30日まで
西国三十三所草創1300年記念として
普段は非公開のお堂や諸尊のご開帳、
および庭の公開や寺宝の観覧などが各寺院で開催されています。

こちら長谷寺では
本尊大観音尊像。
{BE2BCA0E-9535-4F3F-A2BA-F1B5B647A316}
普段は立ち入りが禁止である国宝本堂の中に入る事ができ、
10mを超える大きな観音さまのお御足に直接触れてお参りすることができます。

本堂内に入る前には、
観音様とのご縁を繋ぐしるしに
五色線を手首に結んで頂けるのですが、
これが私にはすごく嬉しくて。 

結縁の五色線は、白・赤・黄・青・黒の五色の糸で作られています。

仏教における五つの智慧を表わす

結縁の五色線です。

{BBCF1241-426D-43F0-8242-D2E4D725A3A5}

私たちを見守って下さる観音様に
感謝の思いを込めて
御足に触れたのでした。



特別拝観期間中に限り
入山料と特別拝観料とセットになった券が
仁王門手前で購入できますので
特別拝観もされる方は
こちらをお勧めします。




御朱印を頂いたら
帰りは行きの階段ではなく
本堂の奥の方に回って 
五重塔を経由して
{1F438557-6BB4-4F5D-BAAD-E9ECF4BBA27F}

{1674D245-DB27-4148-8EFB-3065043526F9}
あじさいの咲く道を歩きました。
{E0CA3EAA-859C-40D2-8DC2-9E8306BCCC4E}

{5575B1FE-A05E-40B3-9D47-2A0446C730BD}

{B67FD65B-44DB-40BC-9402-359B654416E3}
今週は梅雨らしい日が続いていますので
あじさいもホッとしていることでしょう。

春の特別拝観は6月30日までですので
お時間のある方は
あじさいと共に楽しんで下さいね。


今日もステキな1日を…