大学病院に行くべき理由がなんだか分からないまま行ってきた。
 診てくれた先生に、最近、見えるところを探さず、正面からみた視力が落ちてきている、と開業している先生に話したことをまた話す。
 先生は先生で聞いてはくれるけど、沢山病気あるし、治療できるものと出来ないものがあるし、などいまいち話がかみ合わない。
 とりあえず散瞳して、となりOCTも撮ったりして、再度診察。
 半年前とかわっている部分はないですね。落ち着いています。


 その後、また少し気になっていることなど話したのだけれど、先生から、どういういきさつでこちらに来るようになったの、と尋ねられたので、視力がおちて車の運転もできなくなって、と(開業医の)先生に話したら、行ってこいとなりました(はっきり覚えてないがこんな感じで伝えたと思う)。


 先生は、ぼくの話を聞いて、ああ、という感じで、そのあと僕も先生から話を聞いて、ああ、となった。


 どこが悪いとも知らされず、取り敢えず行ってこいと言われて来た患者と、この患者はどういう理由で来たのだろう(紹介状も内容が変だったらしい)と不思議に思いながら対応する先生とで話がかみ合わないのは当たり前な気がする。
 結局、別な病院を紹介して貰ってそちらに行くことになった。

 話をしていて幾つか分かった事(収穫)。
 ぶどう膜炎、かなり厄介らしい。脈絡膜にも影響が(後遺症みたいのが)あるらしい。浮腫が起きたところは見えなくなるたい。現状ピンポイントで見えないところ(小さい暗点)が片目ずつ10個だか20個だかあるのだけれど、ぶどう膜炎のせいであったか。

 脈絡膜も委縮している。
 OCT(断面図の方)を見れば、中心部が見え辛いだろうなというのはすぐわかる。

 ぽろっと言われたこと
 これだけ目の病気があってもまだ見えているのが不思議な模様(もっと直截な表現で言われた)。

 僕は不思議なままでちっとも構わない。