今や、持っていない人はいない!uniqlo(ユニクロ)の服。

高品質、低価格を実現するモンスターブランドです。

 

 

おしゃれ着だけではなくインナーの「ヒートテック」や「エアリズム」、部屋着としての「スウェット」「スウェットパンツ」など、老若男女とにかく全世代が持っているのではないでしょうか。

 

そんなユニクロが、大々的なブランディングを行なったのは2006年。それ以前は、実はロゴもエンジ色でダサいイメージだったのです(下の写真)。

 


参照:ロゴデザ

 

 海外進出をきっかけに"ブランディング"

 

実はこのユニクロロゴ、今の形になったのは2006年のこと。ニューヨーク、ソーホーの旗艦店オープンの際にあわせて変更されたものなのです。

 

それまでのユニクロは"フリース"の大ヒットがあったものの、ダサいイメージが定着してきてなかなか厳しい状況だったとのこと。

 


そんな起死回生のブランディングを任されたのは、アートディレクター佐藤 可士和(さとうかしわ)さん。

 

 

 

ツタヤTカードなど、数々のブランディングで有名なクリエイターで、「アートディレクター」「ブランディング」なんて言葉を浸透させたのも、彼の功績が大きいと思います。

 

 

 デザイナーがザワついた訳

 

 

可士和さんによるユニクロの新ロゴはこちら。直線的でシンプルなデザインですね。

 

このロゴが発表された時、デザイナーの間ではちょっとした話題になりました。

 

その内容は

 

    
デザイナーの職人技である「視覚調整」が
なされていない!!

 

と言う批判でした。

 

デザイナーは、こと企業ロゴのような重要なデザインでは、細部まで微調整を繰り返し、美しい形を目指します。

しかし、このロゴは機械的で直線的、まるで調整がなされていない、手抜きしたデザインだと、非難を浴びたのです。

 

 

 あえての機械的なデザイン

 

 

可士和さんのインタビューによると、“あえて視覚調整をしていない”とのこと。ブランディングにあたってのコンセプトである「美意識のある超合理性」に基づくデザイン、とのことでした。

 

可士和さんはこのロゴをプレゼンする時、“実際の看板を作ってプレゼンした”そうですから、ロゴに自信がなければそんなことはできません。。

 

 

 では、何がすごいのか

 

 

そのすごさは、ロゴが展開されてから発揮されます(上)。


普通はロゴの他にタレントやビジュアルを用意しなければイメージを伝達できませんが、

なんと、ユニクロはロゴ1つで全て成立してしまうのです!

 

そんなことを実現できるのは、おそらく長い歴史を持つ「ルイ・ヴィトン」のLVマークくらいではないかと。

 

 

さらに、その後「UT」や「+J」など関連ブランドが展開されても、ユニクロのブランドだなと認識できるほどの統一感がある。

 

 

 

さらにさらに、下の写真をご覧ください。

 

 

ユニクロのスポーツウェアを買ったことのある人はご存知だと思いますが、服のどこかに四角2コがついています。

 

なんと!四角が2コ並ぶだけでユニクロと認識できてしまうレベルにまで。

 

 

 ブランディングおそるべし…



ここまでの展開を見越してのロゴデザインなのですね。。

 

こういったプロジェクトは表面的なデザインよりも"コンセプト"や"ビジョン"など、企業のポジションや特性をとことん突き詰めた上で、ようやくカタチが出てきます。

 

ブランドとして一つにまとまったユニクロ。その快進撃はご覧の通りです。

 

企業のロゴが"なぜそうなったのか”。ブランディングの軌跡を考察してみるのも面白いですね。

 

このブログでは消費者の深層心理"インサイト"を行動経済学の視点から読み解きます。

実戦で使える実例も入れていますので、企業の広報PR担当の方へおすすめです!

企業やお店のマーケティング、売れる仕組みとしても取り入れてみてください。

 

以上、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。

マーケティングディレクター 山浦慶太 sponsored : 味わいせつぐうの肴 東京北区赤羽店、札幌平岸店

こちらもおすすめです!

▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽