2025年は扇に書きました。
扇型にカットして中心に向かって書くことにも慣れなければと思ったからです。

展示場で、あらためて見てみると、線質が弱いなぁーとか縦の伸びやかさ、切れ味がとか。。。いろいろ感じるところあり、毎度反省ばかりです。

臨書が足りない、、、、

あー言い訳ばかりの私



師匠由井先生のは最高でした!

うっとりです。

いつか私もこんなふうに書きたい!


この方のも素敵だなあーとか、ぐるぐる会場を回り、生徒の作品もみて、もっとよいお手本が書ける先生目指して

勉強の足りない自分に反省ばかりです。










今年もチャレンジしてみたい!と意欲いっぱいの生徒達の作品が仕上がってきました。
この展覧会も希望者のみ出品します。
締め切り最後の最後までよく書き込んでました。

少しでもよく見えるよう、アイロンかけしました。


よき結果となりますように。

第59回高野山競書大会で、凜君が最高賞の弘法大師賞を受賞しました✨

昨年南山賞だったのが悔しくて、今年は昨年以上にすごく書き込みしてました。

努力してました。

これまで博光会の先生方から教わったいろんな書体の筆遣いを生徒に出来る限り伝えました。


やるだけのことはして、後は運だから、人がわからないところで、ゴミを拾ったり、終わったあとみんなの机を拭いたりして陰徳を積もう!なんてエラソーなこと言ったりしてました。私が一番修行しなければならないことと思いつつ(笑)


他の頑張ってた生徒の結果もとても気になります。


常日頃、生徒達に

「競書大会で、誰か一番とったら、先生から、私を喜ばせてくれたお礼に一万円の筆プレゼントするよ!だけど高いから最高賞の一番だけだよ!2番はダメぇ(笑)」

「えー、筆よりお金のほうがいいっー!」

「ゲームのほうがいいっー」

「QUOカードの方が使えるぅー」

「先生!書は賞をとることだけがが1番じゃないでしょ?」「もちろん、そうだよ!自分と向き合い、自分との闘いだよ、結果に振り回されずジミーにコツコツ続けることだよ、学問に近道なし!そしたら、いつかは。。。何かしらのかたちで光が。。。」

「先生,いまから真剣に書くぅー、しゃべんないで」


なんてみんなと会話してたけど、本当に1番受賞したから何かプレゼント考えなきゃ!

ちなみに凜君は出逢った小学2年のころからずっと変わらず、授業中、そんな会話の中で、ほとんど喋ることもなく、黙々と書いてるお子様です。




凜君が今年高野山出品した最終10点作品です。

これ以外にもっといろんな古典を臨書したり、彼は顔真卿の行書が好きでそれをよく書いてましたが私が左上から順番で一番上にしたのは木簡です。

どの作品が弘法大師賞になっのかしら?



最近では、仮名臨書もこれからは私と一緒に勉強しようと始めてもらってます。 

縁あって、来てくれる生徒のお役に立てれるよう、書道が成長の糧となれるよう、精一杯勉強しなきゃ!ヤバイ!


ありがとう!
そしておめでとう🎉















生前、母は、私が実家に帰ると私の句をあなたの字で書いてみて!と言ってきました。

上手に書くねと褒めてくれて。
なかなか書道が上達しないし、もうお金もかかるし、やめようかと思って挫けてる私に頑張って続けなさい。そして私の川柳を作品にしてと励ましてくれました。

お母さんいつもありがとう。
私続けてるよ。
明日、東京に弟がくるので、父に渡してもらおうと何枚かはがきに書きました。
お父さんいつも応援してくれてます。

喜んでくれるかな?



第11回ひまわり展が昨日からはじまりました。
11回かあー
あっという間に11年

初回から、ずっと参加して下さってる方や3年前から絵と共に楽しんで下さってる生徒の発表の場です。
他の絵画教室の皆様と一緒に楽しく喜んでくださいますよう。

ひまわり画材様、絵画教室の先生方や、開催に協力して下さる皆様に感謝致します。



2025年、新年は4.5.6.7日、書き初めと創玄学生展の書き込みのお手伝いさせてもらいました




8日から学校が始まりました。



急ぎ、行きたかった日本橋高島屋の現代書道二十人展に最終日に向かいました。

雲の上の大先生方の素晴らしい作品にうっとり!

それから和光、鳩居堂、セントラルミュージアム。。。















新春の書展巡りは、目でみて勉強させていただく日です。


あー全然勉強が足りないと、自分の未熟さと毎日の行いと勉強不足を痛感する日でもあります。

時間の使い方が自分に甘いなぁー


見るだけで終わらず、少しづつ、今の、自分が出来るところから、挫けず、諦めず、

ですよね。。。

頑張っ!







佐久全国臨書展の結果報告掲載遅くなりましたが、小中学生から3名の市長賞、教育長賞1名、市書道連盟賞1名とってくれました。

最後まで、何回も納得いくまで書き直ししては

「李春先生、これではどうですか?」と粘っていた生徒達の気持ちが、作品にあらわれ、審査員の先生方の心に届いたのだ思いました。


努力は実る!
よくやった!
嬉しいです!

表彰式は幸せな時間をいただきました\(^o^)/

みんなありがとう!





景品の筆を嬉しそうにしてました。

都合により他2名の生徒は出席できませんでした。








これからも縁あって教室に足を運んでくれてる生徒達の力になれるよう日々努めたいと思います。









新座市役所第2庁舎1階にてひまわりアートスクールの子ども達の硬筆と書道が展示されてます

10回ということは10年経ちました。

はじめて書き初め講座で出会った小学校低学年だったゆうやくんも、高校3年となりました。感無量です。


頼もしく成長してくれました。

継続は力なり。

ありがとうございます。

みんなが幸多き人生の未来となりますようお祈りします。



ぜひお立ち寄り下さい


明日が表彰式です。謝辞を書きました。生まれてはじめ書く謝辞、、、、いろいろガタついて上手く書けなかったけど、何事も経験させていただいてることに感謝です。結構時間かかります。これから教室があるので、もうここまでです。

謝辞にも書きましたが、書くたびに自分の力不足、勉強不足を痛感する毎日です。


ただ、それを気づかせてもらえるたびに、次の目標が明確になり、克服したいことが増えます。

いろいろあり過ぎて何から手をつければいいのか、ドタバタしてる毎日です。


でも、最後は、書かせてもらえる環境に感謝!

健康大事!

書道ありがとう!という感じです。

ありがとうございました😊