- 前ページ
- 次ページ
第59回高野山競書大会で、凜君が最高賞の弘法大師賞を受賞しました✨
昨年南山賞だったのが悔しくて、今年は昨年以上にすごく書き込みしてました。
努力してました。
これまで博光会の先生方から教わったいろんな書体の筆遣いを生徒に出来る限り伝えました。
やるだけのことはして、後は運だから、人がわからないところで、ゴミを拾ったり、終わったあとみんなの机を拭いたりして陰徳を積もう!なんてエラソーなこと言ったりしてました。私が一番修行しなければならないことと思いつつ(笑)
他の頑張ってた生徒の結果もとても気になります。
常日頃、生徒達に
「競書大会で、誰か一番とったら、先生から、私を喜ばせてくれたお礼に一万円の筆プレゼントするよ!だけど高いから最高賞の一番だけだよ!2番はダメぇ(笑)」
「えー、筆よりお金のほうがいいっー!」
「ゲームのほうがいいっー」
「QUOカードの方が使えるぅー」
「先生!書は賞をとることだけがが1番じゃないでしょ?」「もちろん、そうだよ!自分と向き合い、自分との闘いだよ、結果に振り回されずジミーにコツコツ続けることだよ、学問に近道なし!そしたら、いつかは。。。何かしらのかたちで光が。。。」
「先生,いまから真剣に書くぅー、しゃべんないで」
なんてみんなと会話してたけど、本当に1番受賞したから何かプレゼント考えなきゃ!
ちなみに凜君は出逢った小学2年のころからずっと変わらず、授業中、そんな会話の中で、ほとんど喋ることもなく、黙々と書いてるお子様です。

これ以外にもっといろんな古典を臨書したり、彼は顔真卿の行書が好きでそれをよく書いてましたが私が左上から順番で一番上にしたのは木簡です。
どの作品が弘法大師賞になっのかしら?
最近では、仮名臨書もこれからは私と一緒に勉強しようと始めてもらってます。
縁あって、来てくれる生徒のお役に立てれるよう、書道が成長の糧となれるよう、精一杯勉強しなきゃ!ヤバイ!

新座市役所第2庁舎1階にてひまわりアートスクールの子ども達の硬筆と書道が展示されてます
10回ということは10年経ちました。
はじめて書き初め講座で出会った小学校低学年だったゆうやくんも、高校3年となりました。感無量です。
頼もしく成長してくれました。
継続は力なり。
ありがとうございます。
みんなが幸多き人生の未来となりますようお祈りします。
ぜひお立ち寄り下さい
明日が表彰式です。謝辞を書きました。生まれてはじめ書く謝辞、、、、いろいろガタついて上手く書けなかったけど、何事も経験させていただいてることに感謝です。結構時間かかります。これから教室があるので、もうここまでです。
謝辞にも書きましたが、書くたびに自分の力不足、勉強不足を痛感する毎日です。
ただ、それを気づかせてもらえるたびに、次の目標が明確になり、克服したいことが増えます。
いろいろあり過ぎて何から手をつければいいのか、ドタバタしてる毎日です。
でも、最後は、書かせてもらえる環境に感謝!
健康大事!
書道ありがとう!という感じです。
ありがとうございました😊