また、中学生の自殺がニュースに出ていました。
学校側に、進路指導のミスがあったとか、
イジメはなかったとか。
うーん。。。
中学校って、ホント中途半端。
小学校でもないし、高校でもない。
とても微妙な三年間。
小学校の頃、あれだけ自由で楽しかった学校生活が、
とたんにつまらないものになってしまうところ。
中学校に入った途端に、なぜか制服を着せられて、
ズボンの太さやスカートの丈や、あげくの果てに
髪の長さまで規制される。
なんのため?
それが、高校になると、また自由になる。
どの学校も、中学校に比べれば、それなりに楽しい。
なんで中学生だけが、規則にがんじがらめにさせられるのだろう?
私たちの頃も、不良になるのは大抵中学校時代。
そこでうまくレールに乗れないと、下手をすると一生元に戻れない。
わたしの場合は運良く、なんとか戻ってこれたけど。
それだけに、「自分が高学歴や大企業や官僚であること」を
鼻にかけている人を見ると、今後もレールを
はずれないことを祈るばかりです。
一回はずれちゃうと、そういう人はツブシきかなくなっちゃうだろうから。
そんな環境でも謙虚な人を見ると、逆にとても尊敬します。
はたまた謙虚すぎて卑屈になっている人を見ると、
そこまでしなくてもいいよ、と言ってあげたくもなります。
わたしの友達の中には東大を主席で卒業した人もいれば、
中卒の人もいます。
なんの変わりもありません。
みんなそれぞれ、本当に素晴らしい人です。
世の中にはたくさんの学校がありますが、社会はひとつです。
義務教育が終わると、高校受験から競争が始まります。
中学校の先生は、「どこの学校にどれだけ入れたか」が
自分の評価になるから、きっと躍起になるんでしょうな。
ずっとレールからはずれたことがない先生が、
レールから落ちそうになっている人の気持ちなんて
考えたこともないんだろうな、きっと。
若い人に声を大にして伝えたい。
学校の勉強は大事。
勉強をすればいい学校に入れて、人生の選択肢はそれだけ増えます。
問題解決できるようになる、という素晴らしい能力も身に付きます。
でもね、社会に出てから、学校で習った勉強で使うのはごく一部。
社会で学ばなきゃいけないことは山ほどある。
人との関わり合い、お金の使い方、目標達成の方法、
家族との過ごし方、自分の感情のコントロール、体調の管理。。。
学校の先生は、勉強は教えてくれるけど、人生は教えてくれない。
だって、一度もレールから外れたことがないし、
一度も学校以外の社会を経験したこともないんだから。
君たちには素晴らしい未来がある。
希望を捨てちゃダメだよ。