目標を持つということ ② | 雑多な日々

雑多な日々

日々の出来事や感じたことなど
自由気ままに綴っています♪


なぜ、SMIのユーザーさんが目標を達成するようになると、


わたしのセールスが売れ始めたか。




それは、ユーザーさんが、ご友人や同僚に、


「お前もSMIやってみろよ!」


と、ご紹介頂けるようになったのです。




そうか。


お客様の成功を心から願うようになると、


自分も成功するんだな、


そしてそれは、人に伝染するんだな、と素直に感じました。




それまでは、セールスの場で、人には成功を語りながらも、


自分より成功している人を見て、ねたみやひがみが


あったのだと思います。


売れない原因は、自分が成功していなのではなく、


他人の成功を素直に喜べなかったことなんだ。


そう悟りました。




しかし。


漠然とした疑問が残りました。




なぜ、目標を達成できるようになったのか?


売れるのは分かるけど、達成って、また別。


いつの間にが達成できるようになった、というのが実感でした。




行動との因果関係が良く分かりませんでした。


目いっぱい行動しても、達成しないこともあるのに、


急に達成するようになったのはなぜか?




そして、その一方で、SMIを勉強しても達成しない人もいました。


もちろん、言い訳ばかり言っているとか、飽きっぽいとか、


考え方が否定的とか、そういう性格的な要因はあるにしても。




そういうのは、わたしも含めて、みんな同じじゃないか?


なぜ、達成しないんだろう、と。




その悩みは、自分が達成するようになった、


はっきりとした「根拠」が分からないのですから、


当然と言えば当然でした。




ですから、その後、自分自身が達成できないことがあったときに、


その根本的な原因を把握することができないまま、


業種が変わったときに、さまよいの人生に逆戻りしました(笑)。




どのぐらいさまよったかというと、30代中盤くらいまでかな。


ですから、目標設定の原理、原則が分かるまで、


約15年くらいかかったことになります。