URUで学んだ20代でもSNSを毎日更新できる方法 | rituのブログ

rituのブログ

UR-Uで学んだことをお伝えしていきます。

こんにちはᵕ̈*

いきなりですが、あなたはSNSあなたはSNSを伸ばしていくために毎日更新することができていますか?何をかこう?何を書いたら良いんだろう?と悩むことはありませんか?


今回はSNSを毎日更新するためのアイデアをお伝えしていきます。


◼️この記事に書いてあること

①インスタで毎日投稿することの大切さ

②SNSで毎日更新する10のアイデア


◼️この記事を読むと

①毎日投稿できるテンプレートが手に入る

②ネタ切れに困らない仕組みが手に入る

③ユーザーの興味を惹きつけるスキルが身につく

④ハッシュタグと掛け合わせることで高い流入数を維持できる

⑤フォロワーの求める情報がわかる



◼️この記事を書いた人

Ritu:3人の男の子を子育て中の専業主婦。空き時間に何かできないかとUR-Uに在籍。学びながら学んだ知識をお伝えしていけたらと思いブログをはじめました。





インスタで毎日投稿することの大切さ
 


インスタで新規のユーザーを増やすには、
投稿、リール、メンション
があげられます。
これら3つはフォローしていなくても見ることが可能なので、新規のユーザーを増やすのに適しています。

また、フォロワーさんとの交流を深めるには、
ストーリー、インスタLIVE
があげられます。
これらは、フォローしていないと見る機会が少ないので、フォロワーさんと交流を深めるのに適しています。

新規のフォロワーさんを増やすには投稿をする必要があるのです。

では、インスタでフォロワーを伸ばしたいから投稿しよう!と思った時の投稿頻度はどうしたら良いのでしょう?

人によって毎日更新した方がいい人と定期配信にした方が良い人に分かれます。

毎日更新したほうが良い人

・方向性が不明

・需要が不明

・初期段階


→方向性も何もわからない状態の人は毎日更新して、ユーザーがどのような投稿に興味があるのか。どのような投稿をしたら「いいね」が増えるのか、保存数が増えるのか知ることが大切になるので毎日更新して情報を収集していくことが大切になります。



1ヶ月毎日更新すれば、31回分のデータが手に入る。1ヶ月週1回投稿だと4回分のデータしか手に入りません。そのため、毎日更新してより多くの情報をもとに改善、方向性を決めていく必要があるのです。

​定期配信した方が良い人

・継続的な発信

・継続的な流入

・継続的な運用


→発信のコンテンツが決まっている方はそれを継続して発信していくことが大切なので毎日更新して継続的に更新していけなくなるよりも週1回や2回でも継続的に更新していくことが大切になります。

しかし、毎日更新した方が良い人は
「毎日更新んするネタがない」
「何を毎日更新したら良いか分からない」
「忙しいから継続できない」
という悩みが出てくるかと思います。

毎日更新してみようかな?継続できないから週3回にしてみようかな?
いや、無理そうだからやめておこう!となってしまわないように
毎日更新できるためのアイデアをお伝えしてきます。

SNSで毎日更新する10のアイデア 

①最近学んだこと

②他の人の投稿を引用する

③質問を投げかける

④質問に答える

⑤今やっていることを報告する

⑥コンテンツ転用とリライト

⑦共感したことをシェアする

⑧パーソナルな側面を発信する

⑨問題の解決

⑩実験結果をシェアする


以上10点を詳しくお伝えしていきます。


①最近学んだこと

・最近読んだ本のこと。

・現在進行形で勉強していること。

・友達と話していてまなんだこと。

・YouTubeでのインプット。


【参考に書き出してみてください】

・あなたが最近学べたと思ったことは?

・なぜ学べたと感じましたか?

・どのように応用できますか?


②他の人の投稿を引用する

・共感したことをシェア

・学べたことをシェア

・最新の情報をシェア


【参考に書き出してみてください】

・SNSやYouTubeなどで注目している人は?

・どんな情報を発信していますか?

・なぜシェアしましたか?


③質問を投げかける

・あなたが生きている意味はなんですか?

・なぜフォロワーを伸ばしたいですか?

・今後身に付けたいスキルはなんですか?

質問をすることにより、相手はその質問の答えを考える。→アテンションを集めることができます。また、新たな気づきを与えることができます。


【参考に書き出してみてください】

・ここ1週間で疑問に感じたことは?

・フォロワーさんに聞きたいことは?

・CTA(call to action:コメントをください。コメントをしてくれたら〇〇をプレゼント など)


④質問に答える

・この前のLIVEでいただいた〜

・ストーリーのアンケート機能で〜

・投稿のコメントで〜


【参考に書き出してみてください】

・質問に対する回答は?(CREC法:結論〜です。なぜなら〜だからです。例えば〜がってだから〜になります)

・Cのリスト化(回答のリスト化)

 →今年行って良かった場所は?

   1.北海道

   2.群馬

   3.千葉 と記入してからなぜなら〜だからで       すという回答方法で答える。

・Step by stepの文章構成


⑤今やっていることを報告する

・彼女とディズニーランドに行きました

・おいしいご飯を食べました

・親孝行をしました

 人間味でファンになる

【参考に書き出してみてください】

・ここ1週間の喜怒哀楽

・story telling

・気づき→学び


⑥コンテンツ転用とリライト

・YouTube→note

・文章/動画/音声 (文章のが見やすかったり、映像のが見やすかったりするためエンゲージメントが変化する)

・3ヶ月前の投稿をリライト


【参考に書き出してみてください】

・過去のコンテンツを振り返る

・エンゲージが良かったコンテンツ

・過去の自分に向けて〜今の自分から


⑦共感したことをシェアする

・影響を受けた人物の名言

・SNS、YouTubeのコンテンツ

・漫画や映画のセリフ


【参考に書き出してみてください】

・あなたが共感したメッセージは?

・どのような部分に共感しましたか?

・共感を通して伝えたいメッセージは?


⑧パーソナルな側面を発信する

・大切にしている価値観や考え方

・仕事で譲れないこだわり

・過去の失敗や悩みの体験→現状


【参考に書き出してみてください】

・人生に影響を与えた価値観や考え方は?誰から学びましたか?

・社会人1年目に抱えていた苦悩は?

・どんな教訓を得ましたか?


⑨問題の解決

・フォロワーさんの悩みを解決する

・自分ができる問題解決

・求められている情報


【参考に書き出してみてください】

・あなたのフォロワーさんが抱えている悩みは?

・あなたができる問題解決は?

・step by step/リスト化/まとめ


⑩実験結果をシェアする

・学んだことを実践してみた

・戦略立案→実行

・試してみたいことの結果報告

アクションを起こしたらネタが入ってくるので無限にネタがはいってくることになります。


【参考に書き出してみてください】

・まだ結果の知らないこと(未実験状態)

・実行前の状態(気持ちやキッカケ)

・What/How→Result/Why


以上10点が毎日投稿する10のアイデアになります。

毎日の生活の中で気になったこと、目にとまった物やこと、すごいと思ったことなど、すぐにメモに記録することにより、忘れにくく投稿することに便利になります。


最後に…

「忙しいから投稿できない!」方へ。

投稿できないのは、

やる気がないからではなく、マニュアルがないためではないでしょうか?

仕組みづくりが上手な人は継続していくことができます。では、そのマニュアルとは?

また次回にお伝えしていきたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございましたᵕ̈*



もっとよりいろいろ知りたい方に𓈒𓏸


竹花チャンネル

マデサポ、URUビジネススクールを運営されている竹花貴騎氏のYouTube

UR-Uオンラインビジネススクール