子どもにイライラしてしまうこと、

ありませんか?




私は以前、めちゃめちゃありました。


毎日イライラママでした。涙




例えば、



もう出発時間なのに、




保育園に行きたくない。




靴下を履きたくない。




髪型が気に入らない。




ドアは自分が開けたかった。






そんな意思を持って



朝からジタバタ泣く子ども。






もう行かないと仕事に間に合わない・・・





イライラして



子どもにキレて、



無理やり登園して、



通勤中に後悔する。




はぁ。何で優しいママになれないのか・・・



と自己嫌悪。






明日は余裕を持って準備して、



優しくしてあげよう。




(しかし翌日うまくいくわけでもない・・・)






そんな繰り返しの日常を送っていました。



同じ思いのママさん、いらっしゃいませんか?





毎日イライラママだった私。


もっと感情の取扱いを上手になりたくて、




ライフデザイン講座に飛び込んで、


たくさんの対処法を身につけることができました。






子どもにイライラしてしまうとき、

どうすればいいのか?



今回は少しだけヒントをお伝えします♡






イライラしてしまうときの対処法は・・・






自分の気分をあげておくこと♡







わたしの場合は、


毎日出発間際がイライラポイントでした。



イライラした後は

ノートに感情を書き出していたので、


いつイライラが発生するか、

パターンを分析することができました。





パターンがわかれば、もう勝ちです♡





イライラ発生前に自分の気分を上げておくこと



が、解決策になります!





来たるイライラタイムの前に、


自分をできるだけ整えておきます!




例えば、、




気分の上がる朝食を食べたり


朝から紅茶を飲んだり


お気に入りのハンドクリームを塗ったり


メイクをばっちり可愛くしたり


視界に入るお部屋を綺麗に整えておいたり


ゆっくり睡眠時間をとったり...♡






イライラタイムがこの日1番の頑張りタイム!



そこに調子を合わせるため、

事前に気分を上げておきます。



仕事の繁忙期のようなものです。笑



事前にごきげんでいると、

イライラが発生しずらいので、



子育て以外のところは全て整えて、

戦いに挑みましょう!!!



ニコニコママで子どもと接すると、


子どもの同じ行動に対しても


おおらかになれて


イライラになりにくくなります!




ぜひ、やってみてね♡




イライラの分析方法や、


りさと具体的なお話をしたい!という方は


ノート会に参加してみてね♡


2時間マンツーマンでこの価格は安い!

というお声もいただいています♡


ノート会の詳細♡