こんにちはニコニコ


※虫に関するブログですので、苦手な方はご注意くださいね注意写真あります。


※カブトムシ飼育2年目のほぼ初心者です笑い泣き

試行錯誤の過程を記録しているだけですので、あまり参考にはしないでください笑い泣き

アドバイス等あったらぜひお願いしますお願い


現在3代目のカブトムシ6匹飼育中電球


前回のカブトムシブログ



6月後半…

全てのカブトムシが羽化しましたスター

名前は全部こどもたちが決めました指差し



・カブキング



この子だけ綺麗な赤茶色をしていますキラキラ

幼虫の時から1番大きかった子です。

自分で蛹室を作って出てきました。


・カブゲキリン(笑)



土の上で蛹になって、人工蛹室を作ってあげた子です。お尻のところがちょっと変な感じになってますが、飛べるし今のところめっちゃ元気です。


・チビメス

幼虫時代1番小さかった子。

この子も土の上で蛹になりそうで前蛹の時に人工蛹室→そのまま動かなくて死んでるんじゃ?!と思ったらちゃんと羽化した拍手

けど、数日ですぐお星様に…泣くうさぎ


・カブロンド




こちらは前蛹の時に人工蛹室に入れて蛹になるところや、羽化の時も見れた印象深いカブトムシキラキラ

こちらもやっぱりお尻のところが変…?

元気は元気です。



・ちいかわ

自分で蛹室を作ったものの、深さが足りず頭が出ちゃってた子。人工蛹室を作るか迷って、ゲキリンとロンドがお尻変になっちゃったのもあって、結局自然に任せてみたのですが、、


写真載せます…↓閲覧注意。





羽がクシャクシャになって中が見えてる状態にアセアセ

すぐひっくり返るし心配が尽きない子でしたアセアセ

それでもとてもかわいらしくて、娘がちいさくてかわいいから「ちいかわ」と名づけました…笑

羽化して1週間くらいは生きたのですが、力尽きてお星様になってしまいました泣くうさぎ


・モモ♀


いつも夜しか姿を表さないので写真が撮れていない笑い泣き(夜は飛びそうであまりケースを開けない…笑)

ケースの外側から全く蛹室が見えず、表面のマットもカラッカラだったんで、本当にいるのか?無事成虫になれているんだろうか?と様子見していたこの子、ちいかわが羽化した後に、マットをひっくり返してみたらいた!!!!

キレイなメスでしたラブ

後食も始まって1番の大食い。笑

ピンクのゼリーが多分好きだったよ!とうろ覚えの状態でモモという名前にしたけど、実際はヨーグルトのゼリーがめっちゃ好きで改名するか迷っている笑



と、今は♂3匹、♀1匹の4匹になりました。

全部個別飼育していて、卵を生ませるかは考え中、、、



今年の飼育を通して、やっぱ自然が1番だな〜というのが正直な感想!

私も初心者なもんで人工蛹室も正しかったのか分からないところもありますし、もっといいやり方がきっとあったんだろうな〜と思いますが、やっぱり自力で蛹室作って蛹になって羽化した子はキレイで強いですねキラキラ

でもちいかわちゃんが、羽化失敗しちゃったのは、やっぱ人工蛹室作ってあげればよかったかな〜とか、、その辺の見極めが難しいもやもや

あとは人工蛹室を作るにしても、自分で蛹になってから入れるのが良さそうだなと思いました電球


またもし来年も飼育するなら、そのへんの経験もふまえて、、多分今年、マットの上で蛹になろうした子が多かったのはマットの乾燥が原因だったと思われるので、まずは自分で蛹室を作れるよう、乾燥にはこれまで以上に気をつけよう〜えーん


あと今年のカブトムシはみんなサイズが大きい!

幼虫時代に栄養ブロックあげたのがよかったかな?ニコニコ

こういうやつ↓



私の中ではちょっと来年も飼育するか五分五分なのですが、子どもたちは卵生ませてまた育てよう〜って言うので、、泣き笑い

とりあえずメモしておきます鉛筆



ゼリーまとめ買いしようかな…泣き笑い

いつも100均のあげてるんだけど、高いやつだとやっぱ食いつきも違うんだろうか泣き笑い


全てが私の研究みたいになってます鉛筆